BSD界隈四方山話
第106回 BSDライセンスのdtcへ差し戻し
BSDライセンスdtc(1)
2017年6月20日に実施されたコミットでFreeBSDのdtc(1)コマンドがGPL版のdtc(1)コマンドからBSDライセンスのdtc(1)コマンドへ戻りました。GPL版のdtc(1)コマンドを使いたい場合にはWITH_
dtc(1)はデバイスツリーソースをバイナリ形式のデバイスツリーブロッブに変換するためのデバイスツリーコンパイラです。ここで生成されたデータはバイナリはファームウェア,
図 FreeBSD 11.
% uname -sr FreeBSD 11.0-RELEASE-p9 % dtc --version Version: DTC 1.4.0 % dtc --help Usage: dtc [options] <input file> Options: -[qI:O:o:V:d:R:S:p:fb:i:H:sW:E:hv] -q, --quiet Quiet: -q suppress warnings, -qq errors, -qqq all -I, --in-format <arg> Input formats are: dts - device tree source text dtb - device tree blob fs - /proc/device-tree style directory -o, --out <arg> Output file -O, --out-format <arg> Output formats are: dts - device tree source text dtb - device tree blob asm - assembler source -V, --out-version <arg> Blob version to produce, defaults to %d (for dtb and asm output) -d, --out-dependency <arg> Output dependency file -R, --reserve <arg> tMake space for <number> reserve map entries (for dtb and asm output) -S, --space <arg> Make the blob at least <bytes> long (extra space) -p, --pad <arg> Add padding to the blob of <bytes> long (extra space) -b, --boot-cpu <arg> Set the physical boot cpu -f, --force Try to produce output even if the input tree has errors -i, --include <arg> Add a path to search for include files -s, --sort Sort nodes and properties before outputting (useful for comparing trees) -H, --phandle <arg> Valid phandle formats are: legacy - "linux,phandle" properties only epapr - "phandle" properties only both - Both "linux,phandle" and "phandle" properties -W, --warning <arg> Enable/disable warnings (prefix with "no-") -E, --error <arg> Enable/disable errors (prefix with "no-") -h, --help Print this help and exit -v, --version Print version and exit %
図 FreeBSD 12-CURRENTのdtc(1)コマンドはBSDL版
% uname -sr FreeBSD 12.0-CURRENT % dtc -v Version: dtc 0.5.0 compatible with gpl dtc 1.4.0 % dtc -h Usage: dtc [-fhsv@] [-b boot_cpu_id] [-d dependency_file][-E [no-]checker_name] [-H phandle_format] [-I input_format][-O output_format] [-o output_file] [-R entries] [-S bytes] [-p bytes][-V blob_version] -W [no-]checker_name] input_file %
導入されたBSDライセンス版のdtc(1)はGPL版のdtc(1)版と互換性があるように開発されてはいますが,
ARMプロセッサを搭載したミニボード,
アプライアンスやIoTデバイス,
勉強会
第65回 8月24日(木)19:00~FreeBSD勉強会
内容は検討中
FreeBSD勉強会 発表者募集
FreeBSD勉強会では発表者を募集しています。FreeBSDに関して発表を行いたい場合,
バックナンバー
BSD界隈四方山話
- 第142回 FreeBSD Meltdown対策機能による性能影響ベンチマーク
- 第141回 FreeBSD 11.2は6月リリース
- 第140回 AsiaBSDCon 2018
- 第139回 OpenBSD,Meltdownバイナリパッチ提供開始
- 第138回 OpenBSD,Meltdown対策機能をマージ
- 第137回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策,11系にマージ
- 第136回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策
- 第135回 NetBSDにおけるMeltdown/Spectre対策状況
- 第134回 Intelマイクロコードアップデート適用の一時中止を
- 第133回 OpenBSD on iTWire