BSD界隈四方山話
第110回 FreeBSD 11.1-RELEASE登場
FreeBSD 11. 1-RELEASE登場
2017年7月末,
提供されているデータは対象アーキテクチャごとに異なっています。拡張子の前の文字列などが次のように種類を表しています。
- dvd1 - DVDサイズのISOイメージファイル。インストーラおよびLiveCDとして動作。ワークステーション
(デスクトップ環境) として利用するための最低限のパッケージなども含んでいる - disc - インストーラおよびLiveCDとして動作。パッケージは含んでいない
- bootonly - 起動システム。ただし,
配布物は含まれていないためインストールするにはインターネットへの接続が必要 - memstick - USBメモリスティックイメージファイル。インストーラおよびLiveCDとして動作。ddコマンドなので書き込み可能
- mini-memstick - USBメモリスティックイメージファイル。インストーラおよびLiveCDとして動作。ただし,
配布物は含まれていないためインストールするにはインターネットへの接続が必要 - img - ARMシステム向けSDカードイメージファイル。SDカードへ書き込みシステムとして利用可能
(コンソールを持たないデバイスでも使いやすいように最初からsshアクセス用にユーザ名freebsd, パスワードfreebsdというアカウントが容易されている。rootのパスワードはrootに設定されており, システム起動後に迅速にパスワードを変更することが推奨されている)
仮想マシンディスクイメージはamd64版,
amd64版に関してはクラウドサービスでもイメージが提供されていまして,
FreeBSD 11.
- Clang,
LLVM, LLD, LLDB, libc++をバージョン4. 0.0へアップデート - ELFツールチェーン,
ACPICA, libarchive(3), ntpd(8), unbound(8)などのサードパーティ製ソフトウェアをアップデート - OpenSSHに対してblacklistd(8)サポートを追加
- zfsboot(8)にワンタイムのboot.
config(5)スタイルオプションを提供するためのzfsbootcfg(8)ユーティリティを導入 - UEFI変数を管理するためのインターフェースを提供するefivar(8)ユーティリティを導入
- Microsoft Hyper-V Generation 2仮想マシンサポート追加
- Amazon EC2プラットフォーム向けに新しくena(4)ドライバを追加
- NFSクライアントにAmazon Elastic File Systemサポートを追加
- EFIローダにNFSのみならずTFTPで経由でリモートファイルにアクセスする機能を追加
- ZFSにキャッシュヒット率の向上とパフォーマンスの向上を実現するキャッシュ内データ圧縮機能を追加
FreeBSD 11系は新しいサポートモデルに移行していますので,
勉強会
第65回 8月24日 (木) 19:00~FreeBSD勉強会
内容は検討中
FreeBSD勉強会 発表者募集
FreeBSD勉強会では発表者を募集しています。FreeBSDに関して発表を行いたい場合,
バックナンバー
BSD界隈四方山話
- 第142回 FreeBSD Meltdown対策機能による性能影響ベンチマーク
- 第141回 FreeBSD 11.2は6月リリース
- 第140回 AsiaBSDCon 2018
- 第139回 OpenBSD,Meltdownバイナリパッチ提供開始
- 第138回 OpenBSD,Meltdown対策機能をマージ
- 第137回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策,11系にマージ
- 第136回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策
- 第135回 NetBSDにおけるMeltdown/Spectre対策状況
- 第134回 Intelマイクロコードアップデート適用の一時中止を
- 第133回 OpenBSD on iTWire