BSD界隈四方山話
第120回 OpenBSD 6.2登場
OpenBSD 6.2登場
OpenBSDプロジェクトは2017年10月9日
主な変更点は次のとおりです。
- amd64およびi386プラットフォームにおけるデフォルトコンパイラをclang(1)へ変更
- ハイパーバイザ機能vmm(4)/vmd(8)の改善 - vmctl(8)におけるポーズド仮想マシンマイグレーションおよびメモリスナップショットのサポート,
vmm(4)におけるVPID/ ASIDリユース/ロールオーバー, VGAからシリアルコンソールリダイレクトを実現するためにSeaBIOSにおけるオプションとしてSGABIOSを導入, ゲスト仮想マシンからホストCPUのAVX/ AVX2にアクセスする機能を実現, AMD SVM/ RVIホストをサポート, ゲストメモリサイズを拡張 (amd64ホストで32GBまで), ゲスト仮想マシンにおけるMONITOR/ MWAIT/ HLTインストラクションハンドリングの改善, デバイスエミュレーション改善, パフォーマンスを向上させるためにvirtio(4)のキューサイズを64から128へ拡大ほか - IEEE 802.
11ワイヤレススタックの改善 - アクセスポイント選択時に2GHzバンドよりも5GHzを優先的に検索, 現在のアクセスポイントから長期に渡ってベーコンを受信しなかった場合に新しいアクセスポイントを探すようにiwn(8)およびiwm(8)ドライバを変更ほか - ネットワークスタックの改善 - フォワーディング処理をKERNEL_
LOCKフリー化しパフォーマンスを改善, IPv6ステートレスアドレスオートコンフィグレーションのサポートを廃止(ユーザランドへ移行), pf(4)向けにFQ-CoDelアルゴリズムを実装, IPsecポリシーに対するIPv6チェックを改善ほか - インストーラの改善 - インストーラにおけるART(Allotment Routing Table)の利用サポート,
インストール後にカーネルをユニークなカーネルに再構築, より詳しいディスク情報の表示, IPv6デフォルトルータ選択時のバグを修正ほか - ルーティングデーモンおよびほかのユーザランドネットワークの改善 - IPv6ステートレスアドレスオートコンフィグレーションをハンドリングする新しいslaacd(8)デーモンの導入,
rtadvd(8)におけるReducing Energy Consumption of Router Advertisements (RFC 7772) のサポート, nc(1)コマンドにいくつかの機能の追加, ndp(8)を機能拡張ほか - セキュリティの改善 - freezero(3)の追加,
TIOCSTI tty ioctlを削除 (最後まで残っていたcshおよびmailを書き換え終了), Trapsledsの導入, 起動ごとにカーネルをユニークに作り替えるKARL (Kernel Address Randomized Link)機能の導入, pflogd(8)およびtcpdump(8)をfork+execモデルへ変更, ifstated(8)/snmpd(8)/snmpctl(8)にpledge(2)を適用ほか - dhcpd(8),
dhcrelay(8), dhclient(8)の改善 - ksh(1)の改善
- arm向け新ドライバ
(rkgrf(4), rkclock(4), rkpinctrl(4), rkgpio(4), rktemp(4), rkiic(4), rkpmic(4), dwmmc(4), dwdog(4), dwxe(4), sxitwi(4), axppmic(4), bcmaux(4), mvmpic(4), mvpxa(4), mvpinctrl(4), mvneta(4), amdisplay(4), nxphdmi(4)) サポート - octeon向け新ドライバ
(octcib(4), octcit(4), octsctl(4), octxctl(4)) サポート - Hyper-Vストレージ向けhvs(4)新ドライバサポート
- NXP PCF8563 Real Time Clock向けpcxrtc(4)新ドライバサポート
- USB乱数生成デバイス向けurng(4)新ドライバサポート
- 各種ドライバアップデート
(iwm(4), rtwn(4), ral(4), rtsx(4), acpibat(4), nvme(4), ahci(4), inteldrm(4), puc(4), xbf(4), nvme(4), ioapic(4)) - OpenSMTPD 6.
0.0へアップグレード - OpenSSH 7.
6へアップグレード - LibreSSL 2.
6.3へアップグレード - 各種サードパーティ製パッケージをアップグレード
OpenBSD 6.
OpenBSD 6.
もうひとつ注目されるのはシステムを起動するごとにカーネルを作り替える機能であるKARL (Kernel Address Randomized Link)機能がデフォルトで導入された点にあります。この機能は今のところOpenBSDユニークな機能です。OpenBSDプロジェクトは半年おきにリリースを実施しており,
FreeBSD勉強会
10月26日(木) 19:00~ 第67回 FreeBSD勉強会:blacklistd(8)でsshd/ftpd DoS攻撃を防止する方法 基礎から応用まで - ドワンゴ セミナールーム
FreeBSD 11.
FreeBSD 11.
blacklistd(8)と類似した機能を提供するソフトウェアにはsshguard,
blacklistd(8)はライブラリとしてlibblacklistを提供しているため,
今回の勉強会ではblacklistd(8)がどのように動作しているのか紹介するとともに,
参加登録はこちらから。
FreeBSD勉強会 発表者募集
FreeBSD勉強会では発表者を募集しています。FreeBSDに関して発表を行いたい場合,
バックナンバー
BSD界隈四方山話
- 第142回 FreeBSD Meltdown対策機能による性能影響ベンチマーク
- 第141回 FreeBSD 11.2は6月リリース
- 第140回 AsiaBSDCon 2018
- 第139回 OpenBSD,Meltdownバイナリパッチ提供開始
- 第138回 OpenBSD,Meltdown対策機能をマージ
- 第137回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策,11系にマージ
- 第136回 FreeBSDのMeltdown/Spectre対策
- 第135回 NetBSDにおけるMeltdown/Spectre対策状況
- 第134回 Intelマイクロコードアップデート適用の一時中止を
- 第133回 OpenBSD on iTWire