つながるコンピュータ -Testing the edge-
第0回 はじめに
2007年5月14日
Webの世界の冒険者たち
コンピュータとネットワークに支えられた情報社会を享受しつつも,
Life Hacksという概念がエンジニアの支持を集めています。生活スタイルを改善して無駄な空き時間を排除し,
彼ら,
- 膨大な情報の海の中に放り出されて,
(例:インターネット) - 新しい島のように次々に誕生してくる新技術の情報収集を行い,
(例:マザーボード, OS, プログラム言語, RDBMS, Googleなどの公開API) - 一度探検した島であっても,
火山が噴火して環境が変わるたびに探検に出向き, (例:ソフトウェアのバージョンアップ, セキュリティ対応)
…何てタフなんでしょう!
新たなるステージに足を踏み入れて
こうしたエンジニアたちの最新の冒険物語の多くは,
昨今では
WikipediaのWeb 2.
- リッチ・
インターネット・ アプリケーション (RIA) - CSS
- 意味のあるXHTMLマークアップとMicroformatの利用
- RSS/
Atomによるデータの連携と集積 - フォークソノミー
(利用者によるタグ付けなど) の活用 - オープンソースソフトウェアの利用
- Wikiやブログを利用した情報発信
- マッシュアップ
- RESTやXMLのWeb API
Web 2.
以前に比べてサーバ機器の価格も安くなり,
Web 2.0という海を航海するためには?
しかしながら先に述べたように,
加えて,
本連載の目的
本連載ではWebサービスを舞台
- 注1
- Tim Berners-Lee が1991年にニュースグループに投稿した World Wide WWWプロジェクトに関する簡単な要約 http://
groups. google. com/ group/ alt. hypertext/ msg/ 395f282a67a1916c - 注2
- B2BやB2C,
B2Gという言葉で表現できるかもしれません。 - 注3
- 英語版をお勧めします。http://
en. wikipedia. org/ wiki/ Web_ 2. 0
今回の記事によせて
子どものころから楽器を弾くのが好きです。
初めてアルバイトを経験したのは17歳の高校生のときです。中華料理店の皿洗いで,
バイトの初月給を手にしたときはとても大人になった気がしましたが,
今日のWebサービスにおいては,