今回は前回に続いて,
「デカいRFC」の読み方
まずHTTPにはバージョンとして1.
HTT1.
また,
BNFを知ることはプロトコルを覚えることにも役立つので,
たとえばPage17には,
HTTP-Version = "HTTP" "/" 1*DIGIT "." 1*DIGIT
とあります。
""で括られているのはリテラル
BNF記法自体,
HTTP/1.1の2大特徴
さて,
まずHTTP/
いまではname based virtualなWebサーバは当たり前すぎますが,
簡単に言うと,
つまり,
たとえば
HOST: www.
であればwww.
HOST: www.
であればwww.
ちなみにIP basedというのは,
そして,
Both clients and servers MUST support the Host request-header.
A client that sends an HTTP/1.1 request MUST send a Host header.
Servers MUST report a 400 (Bad Request) error if an HTTP/1.1
request does not include a Host request-header.
Servers MUST accept absolute URIs.
すなわち,
もうひとつ,
Persisitent connections are the deafult for HTTP/1.1 messages; we introduce
a new keyword (Connection: close) for declaring non-persistence.
つまり,
HTTP/
なぜかというと,
接続先IPのAレコード
であると同時に,
HOSTヘッダで伝えられるホスト名
でもあるのです。
ところが,