不定点観測所
第2回 COP15 閉幕~同床異夢の環境対策に出口はあるか
まとまらなかったCOP15
2009年12月18日
- ※注)
- COPはConference Of Parties の略で,
「締約国会議」 を意味します。
各国の事情が交錯
京都議定書が採択された1997年と大きく環境が異なるのは中国はじめとした新興国の台頭だ。中国は今や米国を抜いてもっとも多くのCO2を排出している。これで京都議定書のときのような
先進国が大量の二酸化炭素を排出してきたことが温暖化の原因なのに,
京都議定書に参加している日欧の二酸化炭素排出量は全体の3割近くに過ぎず,
盛り上がる環境ビジネス
京都議定書に代わる国際枠組みへ向けた合意が暗礁に乗り上げる一方で,
ITを活用しようとする米国
米国では電力自由化の弊害で送電網への設備投資が進まず,
具体的な方向性が見えない日本
日本では戦時中から電力事業を規制し,
また,
一口に環境対策と言っても各々のプレーヤーがさまざまな思惑で動いており,
達成の難しい目標に奮起して画期的な技術革新が生まれるのか,
バックナンバー
不定点観測所
- 最終回 SNS各社の業績を支えるソーシャルゲームに死角はないか
- 第9回 国民ID導入は電子政府普及の突破口になるか
- 第8回 いま電子書籍フォーマットを統一すべきか
- 第7回 日本でも目前に迫る児童ポルノのブロッキング
- 第6回 拙速に進むSIMロック規制で一般ユーザに恩恵はあるのか
- 第5回 期待の高まる電子書籍?業界のエコシステム再構築が最大の課題か
- 第4回 Mixed Reality化する自動車と責任分界点
- 第3回 Twitter 政治の勃興~ネット選挙は解禁されるのか
- 第2回 COP15 閉幕~同床異夢の環境対策に出口はあるか
- 第1回 「事業仕分け」にみる産消逆転~なぜ日本はスパコン世界トップから脱落したか