クラウド統合管理ツールである
クラウド統合管理ツールを使うメリット
- ――まずIDCフロンティアのIaaSで,
RightScaleやScalrといったクラウド統合管理ツールをサポートした背景を伺わせてください。 金井氏:いくつかの理由がありますが,
その1つにIaaSはもっと使いやすくしたい, もっと活用してほしいという思いがありました。クラウドを使ってビジネスを加速するといったことを考えたとき, 私たちが提供するIaaSだけではできないことがあります。それをカバーするものの1つとしてクラウド統合管理ツールがあると考えたわけです。 梶川氏:ただ,
クラウド統合管理ツールの課題として, 使い方の情報もまだ少ないですし, その世界観自体も十分に共有されていないところがあるため, クラウド統合管理ツールを活用するための情報を積極的に配信していく必要があると感じています。RightScaleやScalrを活用するためのハンズオンセミナーを定期的に開催しているのも, こうした考えがあるからです。 - ――実際にRightScaleやScalrを使い始めるユーザの方というのは,
どういった問題意識があるのでしょうか。 梶川氏:まず多いのは同じようなシステムを何台も構成しなければならない,
というケースですよね。当然ですが毎回同じサーバ環境を作るのは時間がかかりますし, 単純に面倒です。そこでRightScaleなりScalrなりを使って構築するサーバのテンプレートを作成し, すばやく同じ構成のサーバをできるようにする。IaaSを直接操作するのではなく, その上に1枚レイヤーを重ねて, サーバ構築の手数を減らすというイメージです。また, 私たちのクラウドサービスはシステム開発や検証環境の構築といった用途でも使われていますが, こうした使い方でもクラウド統合管理ツールはを使うメリットはあると思います。 金井氏:運用面でもメリットはありますね。サーバを構築する際,
パフォーマンスなどを監視するための仕組みを作るのは結構大変だと思います。サーバ監視をアウトソースすることもできますが, そうするとコストとの兼ね合いになりますよね。そうした判断の中で最終的に自分たちがサーバを監視しなければならないといったとき, RightScaleにはテンプレートごとにパフォーマンス監視の仕組みがデフォルトで入っているので, ユーザ自身で仕組みを組み込む必要がありません。 - ――Scalrの強みはどういった点になるのでしょうか。
梶川氏:いわゆる型にはまった使い方をするのであれば,
RightScaleよりも手軽に使える点ですね。具体的にはLAMP構成をメインで使うということであれば, Scalrは向いていると思います。もちろんLAMP以外の構成でも使えますが, LAMPであればより手軽にサーバを構築できるということです。
ハンズオンセミナーでRightScale/ Scalrの活用を支援
- ――RightScaleやScalrを使うメリットとしてオートスケールが使えることも挙げられると思いますが,
実際のところどのように使われているのでしょうか。 金井氏:たとえばイベントの開始と同時にサーバにアクセスが殺到するなど,
ある程度決まった時間に高負荷状態になるようなケースですね。弊社のサービスはキャンペーンサイトなどの用途でもよくお使いいただくのですが, このような場合はイベントが始まる何十分か前にオートスケールでサーバを立ち上げておき, イベントの開始に備えるというわけです。もちろん手作業でも対応可能ですが, 1台1台サーバを立ち上げて必要な設定を行ってというのは大変です。だからといって, つねに何台ものサーバを立ち上げておくと当然コスト負担が大きくなってしまいます。しかしRightScaleやScalrであれば, 曜日と時間帯を決めておけば自動的にサーバがスケールするといった設定が可能なので, 事前準備を完全に自動化できるというわけです。ただ, これはあくまでも一例で, 実際にはお客さまのTPOに合わせて使い方が洗練されつつあるというのが現状です。 - ――RightScaleやScalrについて知っていても,
それぞれのIaaSの標準インターフェイスを使って仮想サーバを管理しているユーザも多いと思います。クラウド統合管理ツールを使わない理由としては, どういった理由が考えられるでしょうか。 梶川氏:たとえば,
すでに決まったサーバ構築や管理の方法があり, それに慣れているといった状況でしょうか。結局, RightScaleやScalrを使うときは, まずその使い方を覚える必要があり, サーバ管理の方法も変えなければなりません。その辺りを考えると, クラウド統合管理ツールのメリットは理解していても, なかなか踏み出せないというユーザは多いのではと思います。 金井氏:そうですね。だからハンズオンセミナーでストーリーに沿って実際に操作していただくことで,
少なくともRightScaleやScalrの最初の一歩をクリアしていただけると考えています。1度ストーリーを理解して動かすことができれば, そこから先は自分たちの環境に合わせてカスタマイズして使うということができるので, 独学よりも楽に使い始められるのではないでしょうか。 - ――RightScaleやScalrというと,
仮想サーバを何十台, 何百台も使う大規模環境で利用するもの, というイメージを持っている人も多いと思います。やはりある程度の規模で使わないと, RightScaleやScalrのメリットは引き出せないのでしょうか。 梶川氏:もちろん大規模環境で使えば便利なのですが,
サーバ台数が少なくてもメリットはあると思っています。たとえばスタートアップの企業だと, 最初はインフラエンジニアではない方がサーバの構築や運用も担当するといったことは珍しくないでしょう。それでビジネスが大きくなって, 専任のインフラエンジニアの方が入社したときに, どうやって引き継ぐのでしょうか。人によっては 『コンフィグを見てね』 で終わるかもしれませんし, 日本語で書いた引き継ぎ資料を渡すかもしれません。いずれにしても, もし引き継ぎで重要な情報が漏れていたらビジネスが止まる可能性もあるわけです。そうしたリスクを考えると, 何らかのフレームワークを使ってサーバの構築や運用の方法を定義しておき, それを渡す方が安心できますよね。こうした引き継ぎは, スタートアップの企業でなくても普通に発生する状況だと思うんです。このように考えていくと, たとえ小規模環境でもクラウド統合管理ツールを使う意義はあると考えています。