IPv6の話題で非常によく登場するのが移行技術
これまでさまざまな技術が提案されてきましたが,
今回は,
CPEベンダから見たIPv6
- ──NECアクセステクニカさんとIPv6の関わりを教えてください。
2000年ごろから国内外でIPv6が騒がれ始め,
弊社内でも 「IPv6技術をキャッチアップしていこう」 ということになり技術調査を開始しました。その後, IPv6が動作するプロトタイプ機を開発し, 某通信事業者様とも実際に製品開発を開始させていただきました。 - ──NECアクセステクニカさんはIPv6に関していろいろと取り組まれている会社というイメージがあるのですが,
なぜそんなにIPv6に情熱を注がれているのでしょうか? 弊社のホームゲートウェイ事業は通信事業者様向けと量販系の民需品の2つがあります。通信事業者様向けですと,
どうしても通信事業者様ごとに要求仕様が異なってくるんですね。そのため, 通信事業者様によって採用される技術や考え方が異なります。 弊社としましては,
どのようなご要望にも迅速にお応えできるように, ある程度先行して技術をキャッチアップしておく必要があります。IPv6もその1つです。 - ──現在の民需品の御社シェアはどれぐらいですか?
申し訳ありませんが,
市場シェアに関してはお答えできません。量販店に並んでいる数社のベンダさんとしのぎを削っていますが, おかげさまで多くのお客様にご利用いただいております。 - ──NECアクセステクニカさんのCPEは,
NECさんのCPEと考えても正しいですか? はい。弊社の社名が表すように,
弊社はNECグループにおいてパーソナルアクセスネットワーク商品をご提供している会社となります。 - ──通信事業者向けシェアに関しては,
たとえばAtermのシェアを想像すればいいわけですかね? 通信事業者様向けの商品と量販系の民需品では市場が異なるので単純に比較はできませんが,
たとえばIPv6に対応したCPEに関して, すでに多くの通信事業者様にご採用いただいております。 - ──IPv6という視点でCPEに日本国内で入れている機能はどういったものを入れていますか?
民需品に関しては残念ながらまだIPv6対応製品をリリースしておりませんので,
現在はIPv6パススルー機能をご利用いただいている状況です。 通信事業者様向けですが,
通信事業者ごとにさまざまな機能が搭載されています。WAN側の機能だと, DHCPv6-PDを使用するのが一般的です。 ちなみにNTT様のIPv6 PPPoE接続サービスに対応した機種では,
IPv6アダプタガイドラインに準拠した機能を実装しています。たとえば, IPv6 PPPoE上でDHCPv6-PDを動作させたり, 閉域網との通信用にIPv6 NAT機能を実装しています。 LAN側の機能も通信事業者様の要求仕様によって異なりますが,
ステートフルDHCPv6サーバ, ステートレスDHCPv6サーバ, DHCPv6-PDサーバなどの機能が求められます。もちろん一般的なRAも動作させます。 - ──通信事業者向けと民需品は,
どこが違うのでしょうか? 一番大きく違うのが,
通信事業者様向けではCPEを管理するためのマネジメント機能が搭載されている点です。また, 事業者様によってはIP電話用の実装が入っていたり, ユーザの設定負担を軽減するためのゼロコンフィグ機能などが入っている場合もあります。 - ──ところで,
DHCPv6のステートレス方式って何で存在しているのでしょうか? IPv6では,
SLAAC (Stateless Address Auto Configuration) を使ってRAにより自身のIPv6アドレス設定ができるのですが, DNSサーバ情報を取得することは一般的ではありませんでしたので, DNSサーバ情報などのサーバ情報を取得する目的でステートレスDHCPv6サーバが使われています。 IPv6アドレスも配布するステートフルDHCPv6サーバとは異なり,
クライアント個々のステートをサーバが保持しておく必要がありませんので実装が軽く済みます。 しかし,
最近になって, RAオプションを使用してDNSサーバ情報を提供する方法が正当な方法として使用できるようになりました。RFC5006では実験目的のステータスでしたが, RFC6106に改訂されスタンダードトラックに昇格しました。これにより, 現状, DNSサーバを提供する方法として, ステートフルDHCPv6, ステートレスDHCPv6, RAオプションの3種類の方式が存在しています。ただし, RAオプションによるDNSサーバ情報取得をサポートしている端末がほとんどない状態ですので普及には時間がかかるものと思われます。 今後,
PC等の端末で, RAオプションによるDNSサーバ情報取得がサポートされてくると, ステートレスDHCPv6の必要性は薄れてくるかも知れません。とはいえ, RAオプションで提供できる情報はDNSサーバ情報とDNSサーチリスト情報のみなので, たとえば, SIPサーバやNTPサーバの情報などを取得することは現状できません。 DHCPv6サーバで提供できる情報と同じ情報をRAオプションでも提供すればよいのではと考えている人もいますが,
レイヤバイオレーションの観点からRAオプションでいろいろな情報を提供することを嫌う人もいるので, 今後の動向を見ていく必要がありますが, 3つの方式が混在した状況はしばらく続きそうです。