IPv4とIPv6は異なるプロトコルであるため,
第12回は,
IPv6のコンサルティングとは?
- ──IPv6コンサルティングをされているとのことですが,
具体的な内容を教えてください。 私の仕事をご紹介させていただくと,
私はコンサルティングを行っています。まずお客様の現状を把握することを行いますが, それにはネットワーク全部のことを伺います。そのうえで, 考えられる手法をいくつかご紹介しますと, いまいただいたご質問のように, 「で, どれがいいのでしょうか?」 と言われます。 次はネットワークで利用されている機械を全て把握していき,
それらをIPv6化していくにはいくらかかるかのコスト計算を行います。コスト計算をふまえつつ, 場合によっては一部を中抜きするなど予算に内容を詰めて行くというのが実際です。 最初からジャンプできるかというと,
難しい場合が多いのですが, とはいえ 「いやいや, ジャンプしないと困るんですよ」 という方々もいっぱいいらっしゃいます。 - ──どういったコンサルティングをされているのでしょうか?
6rd
(IPv6 rapid deployment) を説明してくださいとか, MAP (Mapping of Address and Port) を説明してくださいというような案件であれば, 弊社にはタレントが多いので, そういった説明が得意な社員が説明に伺います。ざっくりと 「IPv6したい」 というようなご相談をいただくと, 私のところに回ってくることが多いです。 「とにかく全部を聞きたい」 という感じなのですが, ご説明が終わると 「ああ, そうだよね」 となることが多いです。 - ──そういった案件は多くあるのでしょうか? 各お客様は,
どうして 「IPv6をしたい」 となるのでしょうか? 割とありますね。
IPv6が必ず必要となるネットワーク。たとえばモバイルキャリアさんなどで,
LTEが導入される前の検討段階で相談いただいた事もありました。モバイルネットワークがIPv6化されると, それに伴いデータセンターもIPv6化される必要があります。 あとは,
エンタープライズのお客様でも, 「ざっくりと聞きたい」 というのはあります。 「どうやればいいのか」 という問い合わせは多いです。 エンタープライズネットワークは,
新しくネットワークを組み直すときには2年ぐらいかけて準備したりします。まず, 検討や設計を開始してからデプロイするので, 結構時間をかけます。最初にめぼしいところを聞いておいて, それからプロジェクトを走らせます。 - ──問い合わせ件数は最近増えていますか?
前からあるのですが,
最近増えたという感想は特にないです。同じぐらいといった感じです。 頻度としては変わらないのですが,
質問をしてくる方々が変わったような印象はあります。エンタープライズの方々でも, それまでそういった分野にあまり積極的ではなかったように思える方々からのお問い合わせをいただくことも増えました。現時点では, まだあたりをつけているだけの可能性もありますが。 あとは,
メディアで記事が出るとお問い合わせいただくことがあります。 「IPv4枯渇大丈夫か?」 のような方向性の記事が出た時が顕著です。そうなると, 社内の偉い人に言われて調べるという流れのお問い合わせが多いです。記事が出ると影響があります。
IPネットワークv6化で問題となるのは「人的コスト」
- ──既存のIPネットワークをIPv6化する手法について教えてください。
すべての機械をアップデートするのが非常に大変なので,
それをふまえて, どうやってやっていくのかということを考察することが多いです。 JANOG 29.
5とJANOG 30で発表させていただいた資料 (参考1) があるのですが, これをもとにお客様に説明させていただくこともあります。この資料では, 概要を説明するために非常にざっくり簡単に3種類にまとめてはいますが, 本当はもう少し細かく分かれるとは思います。 JANOGの会場はISPに勤める方々が多いので,
特に発言する方々はコア系の方々が多いこともあり, 「もうデュアルスタック化は終わったよ」 というおっしゃる方々が多いです。しかし, IPv4アドレスの在庫が枯渇し, エンタープライズの方々やモバイルキャリアの方々とお話をさせていただくと, 「これから検討したいから, どうやってやればいいのか, ざっくり教えて」 という質問をいただくことが多いです。 このように,
JANOGにいらっしゃる方々と若干離れている部分を感じたので, そういったお話を今年4月に行われたJANOG 29. 5で5分LTを行い, JANOG 30でプレゼンを行わせていただいたという感じです。 当時,
事前アンケートをとったのですが, 聞きたい人が100%だった一方, 話したい人は誰もいなかったので, 何人かの方々にお願いをしてパネルセッションという形で発表を行いました。 JANOG 29.
5でのLTを行おうと思ったきっかけとなったのが, APRICOT (Asia Pacific Regional Internet Conference on Operational Technologies) で行われていた発表です。今年の2月21から3月2日までインドのニューデリーで開催されていたAPRICOTで, APNICのPhilip Smith氏が, 「IPv6に関してはOSPFよりもIS-ISの方が良いから, そっちに移行しよう」 というプレゼンテーション (参考2) を行っていました。 APRICOTで行われたOSPFからIS-ISへの移行の背景としてあったのが,
OSPFがIPv4とIPv6で異なるプロトコルであるという事実です。IPv4とIPv6のデュアルスタックネットワークでOSPFを使うには, IPv4でOSPF v2を利用し, IPv6はOSPF v3を利用するという運用になります。OSPF v3は, IPv6専用のものです。 ただ,
APRICOTの発表を聞きながら 「本当かなぁ?」 と思いました。OSPFからIS-ISに移行することに対して機械にかかるコストは特に発生しない場合が多いからです。 たとえば,
弊社の機器であれば, IS-ISはサポートしています。昔であれば, IPv6用のライセンスフィーをいただくというのがあったのですが, 2009年から弊社では全社的に 「IPv4とIPv6を同等にしよう」 という取り組みを行っており, 全プラットフォーム的に追加コスト無しでIPv6も使えるようになっています。 しかし,
人的な工数, 作業工数という意味でのコストは非常に多くかかります。既存のIPv4ネットワークが複雑であるのかどうかにも依存します。 IS-ISでOSIのルーティングドメインで障害が発生すると,
IPv4とIPv6の両方で同時に障害が発生します。これは, IPv4とIPv6を両方同時に扱えるIS-ISがルータ内で単一のプロセスとして動作しており, そのルーティングプロセスで障害が発生するとIPv4とIPv6の両方が停止してしまうためです。 一方,
OSPF v2とOSPF v3は全く別のものであるため, ルータ内でも異なるプロセスとして運用されています。そのため, どちから片方だけの障害で済む場合もあります。このように, 単純にデュアルスタックでIPv4とIPv6と言っても, 運用形態によっていろいろ変わってきます。