アカマイ
このように,
なお,
アカマイから見えたIPv6 ─注目は2013年6月のトラフィック
- ──アカマイが提供しているIPv6サービスの概要を教えてください
アカマイが観測できるIPv6についてですが,
まずアカマイのサーバは基本的にデュアルスタックで運用されています。 お客様のWebサーバがIPv6化されている必要はないのですが,
IPv6のクライアントにコンテンツ配信を希望される場合に, アカマイプラットフォーム上で, そのお客様に対応したIPv6の仮想配信ホストを用意します。実際にIPv6のクライアントからアクセスがあった場合に, オリジン側がIPv4サーバで運営されているWebコンテンツであっても, アカマイサーバがクライアントに対してIPv6で配信します。 このように,
アカマイが把握できるIPv6トラフィックは, Webサーバを運用されているお客様が 「IPv6を利用したい」 と言ったときだけなんです。我々のお客様の中でIPv6サービスを利用されているのはほんのわずかです。 - ──
「わずか」 とは何社ぐらいですか? 世界全体で100社ぐらいです。弊社のお客様はグローバルで4,000社強なので,
全体の数パーセントぐらいです。 IPv6サービスをやりたいお客様のWebサイトに対しては,
弊社が提供するCNAMEでIPv6用のAAAAレコードも提供するようになります。現時点では, IPv6 onlyの環境は想定しておらず, IPv4用のAレコードとIPv6用のAAAAレコードの両方が用意された状態で運用されるので, Webを閲覧される方々がIPv6での通信を選択された場合にのみ, IPv6によるコンテンツ配信が行われます。 ということで,
最終的にIPv6でコンテンツを取得するかどうかに関しての選択は各閲覧者が行いますし, 我々がIPv6で配信しているコンテンツも希望されたお客様のものだけなので, 世界全体のIPv6利用者に関しての情報を持っているわけではありません。結果として, アカマイサーバにIPv6で接続してきたものだけしかカウントできていません。 そういったサンプリングが行われた結果のデータです,
という点を念頭にご覧いただきたいデータです。アカマイのデータは全てそうですが (笑)。 アカマイが公開している
「The State of the Internet」 の2013年Q1で公開しているデータでは, せいぜい秒間10万から12万ヒットですが, 今日見た感じでは18万ぐらいまでありました。これは, アカマイサーバがIPv6でリクエストを受け取ってレスポンスをした数です。アカマイエッジサーバのHTTPログを集計して出しています。 - ──IPv4トラフィックと比べてIPv6トラフィックはどれぐらいの規模ですか?
IPv4トラフィックと比べると,
桁が二桁小さいぐらいです。 公式の印刷物として公表しているデータはこの程度ですが,
もう少し詳しい情報も公開しています。以下はWorld IPv6 Launchから1周年ということで6月にアカマイブログに投稿された記事です。情報としては, 最新のThe State of the Internetよりも新しいです。 この記事は,
弊社ネットワークのIPv6部分を担当しているErik Nygrenによるものです。 「The State of the Internet 2013Q1」 にあるのは1日のピークトラフィックである一方, Erik Nygrenの記事は1日の合計なので多少観点が違うので, ばらつきの度合いが多少変わってきていますが, トレンドとして見ると1年間で伸びて行っているのがわかります。 この記事は,
ブラウザ, ネットワーク, 国などの視点での集計も公開しています。非常に特徴的なのは, モバイル系ネットワークでIPv6利用が多い点です。たとえば, ベライゾンワイヤレスでは34. 9%のリクエストがIPv6によるものです。日本ではKDDIからのリクエストの9. 9%がIPv6です。 - ──このブログ記事によると,
今年前半で急激に伸びていますが何故でしょうか? IPv6サービスを利用しはじめた顧客が増えたりしましたか? もしくは, IPv6サービスの正式な開始時期だったりしますか? 実は,
IPv6サービスはいまだにLimited Availabilityなので, いまでも希望されたお客様全員が利用できるわけではありません。お客様の目的をうかがったうえで, 審査を行ってからでなければIPv6サービスをご利用いただけません。しかし, 増えています。 以前はIPv6対応で月々費用をいただいていたのですが,
今年の6月になってから無償サービスにしました。IPv6サービスを無償にして欲しいというご要望は昨年からずっといただいていました。アカマイサーバはすでにデュアルスタックになっているので, アカマイにとっては, IPv6を行ったからといって特に追加コストがかかるというわけでもありません。そのため, IPv6サービスの課金に関しては見直しました。