連載
Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~
Itamaeは現在注目を集めつつある,オープンソースの構成管理ツールです。同様のツールとしてはPuppet,Chef,Ansibleなどが有名ですが,ItamaeはChefに影響を受けています。Chefの記述性・柔軟性を持ちながら,シンプルで導入しやすい構成管理ツールを目指して開発が進んでいます。本連載ではItamaeの導入から実際の活用例まで,現場で利用するための知識をItamae開発者が解説します。
- 第5回(最終回) 中規模環境でのItamae(複数ホストに対する実行)
- Capistranoを使ってItamaeを複数ホストに対して実行する
- PackerとItamaeを使ってAWS EC2用のイメージを作成する
- ConsulのWatch機能を使ってItamaeを実行する
- まとめ
2015年10月5日
- 第4回 レシピプラグイン,リソースプラグインの作り方
- プラグイン
- まとめ
2015年9月14日
- 第3回 ノード属性で汎用的なレシピを書く
- ノード属性(node attributes)
- ホスト情報の取得
- コマンドの実行結果を使ってレシピを構築する
- まとめ
2015年8月31日
- 第2回 レシピの書き方
- リソースとは
- 全リソース共通の属性
- リソースの実行順序
- リソース間の連携
- 複数のリソースをまとめる
- 他のレシピを読み込む
- まとめ
2015年8月17日
- 第1回 シンプル・軽量な構成管理ツールItamae
- はじめに
- Itamaeとは
- 構成管理ツールの必要性
- Itamaeと他の構成管理ツール
- インストール
- レシピを書く
- Itamaeを実行する
- dry-runモード
- いろいろな実行方法
- まとめ
- 次回は
2015年8月3日