Linuxカーネルに組み込まれている仮想マシン環境として注目されている
構築する環境について
仮想マシンホスト
ライブマイグレーションは2台の仮想マシンホストの間を仮想マシンが行ったり来たりするので,
ストレージ
ライブマイグレーションは仮想マシンホスト間を行き来するため,
ただし今回は,
使用するOS
今回は仮想マシンマネージャー
Linux KVM環境の構築
用意した2台のマシンにLinux KVM環境を構築します。基本的な構築方法は別記事の通りですが,
- ①IPアドレスは固定で設定
- ②お互いに名前解決が行えるように/etc/
hostsにIPアドレスとホスト名を記述
リスト1 /etc/
192.168.0.21 kvm1.example.com kvm1
192.168.0.22 kvm2.example.com kvm2
- ③ファイアウォールは停止
- ④SELinuxは停止
仮想マシンの作成
仮想マシンの作成は,
デフォルト状態では,
仮想ディスクをNFS共有可能にする
ホストkvm1で仮想マシンを作成すると,
①/etc/exportsを記述
/etc/
リスト2 /etc/
/var/lib/libvirt/images *(rw,no_root_squash)
この設定は検証用のため,
仮想ディスクファイルへのアクセスにはroot権限が必要となるため,
②NFSサーバを起動
NFSサーバを起動します。また,
# service nfs start # chkconfig nfs on
仮想マシンマネージャーで別ホストに接続
ライブマイグレーション先となるもう一方の仮想マシンホストに,
- ①「ファイル」
メニュー→ 「接続を追加」 を選択 - ②ハイパーバイザーは
「QEMU」 を選択 - ③接続は
「SSHでのリモートトンネル」 を選択 - ④ホスト名が表示されるので,
接続したいホストを選択 - ⑤必要に応じて
「Autoconnect 起動時」 をチェック - ⑥接続先ホストのユーザrootのパスワードを入力
- ⑦仮想マシンマネージャーにホストが登録されたことを確認
このように接続することで,