教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術
第6回 QoS論議で長引く会議をまとめる方法
ネットワークの仕事をしていると,
そういった話題のひとつがQoSです。
顧客の要件を満たすためにQoSが必要な不要か?
このような議論になると,
なぜそうなってしまうのかと考えてみると,
QoSをめぐる今昔
90年代のIPネットワークにおけるQoSは,
一般的にVoIPでは20ミリ秒間隔のRTPパケットとして音声情報を送りますが,
が必要です。
したがって,
だから,
しかし最近では,
であり,
QoSは現代において不要か?
ポイントを整理すると以下のとおりです。
- 昔(90年代)
は, 音声品質を確保するためにQoSが必須だった - ブロードバンドが普及した現代においてQoSは必須ではなくなった
ここの認識が合っていないために,
では,
この点については,
質問1:健康なら保険は不要ですか?
ズバリ,
多くの場合,
しかし,
前述のようにWAN回線のブロードバンド化によって,
だから,
ルータのQoS機能やWANサービスのQoSオプションが重要なビジネス通信に保証を与えてくれると言えます。
●質問2:保険に入っていれば健康ですか?
DiffserveやRSVPなど小難しい技術論が得意なエンジニアは,
しかし,
という単純な事実を忘れないでください。1GbpsのEthernetで1Gbps以上のトラフィックを転送することはできないのです。
ですから一番重要なことは,
ただ,
このような考え方に基づけば,
「本末転倒」 にならないために
重要なことをもう一度整理します。
- ブロードバンドが普及した現代において,
QoSは保険のような意味合いで利用すべき - QoSよりも,
回線の帯域利用率やルータのCPU負荷などを随時モニタし, 過負荷になる前に対策することが大事
要するに,
- ※
- なお,
本来の 「QoS」 という言葉には非常に幅広い概念が含まれますので, 今回の話に当てはまらない利用方法もあると思いますが, ここでは私の経験からIPネットワークで一般的に利用されているQoS機能に限った話をしました。
バックナンバー
教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術
関連記事
- 『改訂版 Zabbix統合監視実践入門 ──障害通知,傾向分析,可視化による省力運用』,Kindleストア・楽天Koboにて販売開始。Gihyo Digital PublishingでもEPUB版を追加
- 『Vyatta仮想ルータ活用ガイド』,Kindleストア・楽天Koboにて販売開始。Gihyo Digital PublishingでもEPUB版を追加
- 目でみてわかればネットワークは理解できる!
- 1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ
- 2013年5月22日 FreeBSD Multipath TCP最新版