はじめに
OpenBlocks AファミリのAX3には、
全体の流れは、
SambaサーバとownCloudサーバの説明はそれぞれ別にしますので、
使用機材
サーバにはOpenBlocks AファミリのAX3を使います。OSはDebian GNU/
HDDケースは、
そして構築作業、
| CPU | Intel Core2 Quad Q9300 @ 2. |
|---|---|
| メモリ | 4. |
| マザーボード | Super Micro Computer X7SBi |
| OS | Microsoft Windows 7 Ultimate Service Pack 1 |
ソフトウェアRAID
まずはソフトウェアRAIDを構築し、
mdadmパッケージのインストール
ソフトウェアRAIDを構築/
# aptitude update # aptitude install mdadm
AX3はRAMディスクモードで動いていますので、
# /usr/sbin/flashcfg -S
RAIDアレイの作成
それではRAIDアレイを作成しましょう。mdadmパッケージをインストールしたときにMDモニタデーモンが起動されていますので、
# /etc/init.d/mdadm stop # /etc/init.d/mdadm-raid stop
fdiskコマンドでHDDにパーティションを設定します。4台のHDDは、
パーティションを設定したので、
# mdadm --create /dev/md0 --level=6 --raid-devices=4 /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1 /dev/sdd1
| RAIDレベル | 書き込み | 読み込み | リビルド時間 |
|---|---|---|---|
| HDD単体 | 114 | 119 | - |
| RAID0 | 114 | 251 | - |
| RAID1 | 50. | 115 | 9. |
| RAID10 | 102 | 207 | 14 |
| RAID5 | 45. | 238 | 18. |
| RAID6 | 27. | 204 | 24. |
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid6] [raid5] [raid4]
md0 : active raid6 sda1[0] sdd1[3] sdc1[2] sdb1[1]
3907020800 blocks super 1.2 level 6, 512k chunk, algorithm 2 [4/4] [UUUU]
unused devices:
# mdadm --detail /dev/md0
/dev/md0:
Version : 1.2
Creation Time : Thu Sep 20 12:45:16 2012
Raid Level : raid6
Array Size : 3907020800 (3726.03 GiB 4000.79 GB)
Used Dev Size : 1953510400 (1863.01 GiB 2000.39 GB)
Raid Devices : 4
Total Devices : 4
Persistence : Superblock is persistent
Update Time : Fri Sep 21 13:02:43 2012
State : active
Active Devices : 4
Working Devices : 4
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0
Layout : left-symmetric
Chunk Size : 512K
Name : obsax3:0 (local to host obsax3)
UUID : fdf19ba9:ab638bd5:3308ee0b:7ee87d4f
Events : 24
Number Major Minor RaidDevice State
0 8 1 0 active sync /dev/sda1
1 8 17 1 active sync /dev/sdb1
2 8 33 2 active sync /dev/sdc1
3 8 49 3 active sync /dev/sdd1
作成したRAIDアレイをmdadmコマンドの設定ファイル、
# mdadm --detail --scan > >/etc/mdadm/mdadm.conf
ARRAY /dev/md0 metadata=1.2 name=obsax3:0 UUID=fdf19ba9:ab638bd5:3308ee0b:7ee87d4f
ファイルmdadm.
最後にファイルシステムを作成します
# mkfs.ext4 /dev/md0
性能測定
ddコマンドを使って読み書き速度の測定をしてみましょう。マウントポイント/mntに/dev/
# dd if=/dev/zero of=/mnt/4GB.dat bs=1M count=4096
# dd if=/mnt/4GB.dat of=/dev/null bs=1M
前述の表2に示したものは、
Sambaサーバ
AX3にSambaサーバを構築して、
sambaパッケージのインストール
Sambaサーバを構築するためにsambaパッケージをインストールします。インターネットに接続できるようネットワークの設定をしてください。利用可能なパッケージのリストを更新してから、
インストール途中の問い合わせにはデフォルトで回答しておきます。sambaパッケージのバージョンは、
# aptitude update # aptitude install samba
ストレージのマウント
ストレージをマウントして、
/dev/md0 /opt ext4 defaults 1 1
# mount /opt # mkdir /opt/samba # chmod 1777 /opt/samba
Sambaの設定
ファイル/etc/
[global]
...
security = share
...
[obsax3]
path = /opt/samba
public = yes
writable = yes
Sambaの設定を変更したので、
# /etc/init.d/samba restart
性能測定
Sambaサーバを構築できたので、
ベンチマークソフトCrystalDiskMarkで速度の測定をするために、
ロケールの変更
ファイル名が日本語の場合、
# aptitude update # aptitude install locales # dpkg-reconfigure locales
ログアウトしてからログインすれば、
ownCloudサーバ
ownCloudにより、
owncloudパッケージのインストール
ownCloudサーバを構築するために、
インターネットに接続できるようネットワークの設定をしてください。ファイル/etc/
deb http://download.opensuse.org/repositories/isv:ownCloud:ownCloud2012/Debian_6.0/ /
# wget http://download.opensuse.org/repositories/isv:ownCloud:ownCloud2012/Debian_6.0/Release.key # apt-key add - < Release.key # aptitude update # aptitude install owncloud
ストレージのマウント
ストレージをマウントしてownCloudサーバ用ディレクトリを用意します。ファイル/etc/
# mount /opt # mkdir /opt/owncloud # chown www-data.www-data /opt/owncloud
ownCloudサーバの初期設定
apache2を再起動します
# /etc/init.d/apache2 restart
「Create an admin account」
デフォルトの設定では画面表示が英語です。日本語にするには、
ファイルのアップロード
ファイルをアップロードするには、
ファイル名は、
初期設定からやりなおしたい場合は、
ロケールの変更
前述の
さいごに
AX3に外部ストレージをeSATA接続して、
さて、