連載
R Markdownで楽々レポートづくり
データを扱う仕事をしている人にとって,レポートの作成はあらゆる業務に欠かせない,しかし決して面白くはない作業です。本連載ではレポート作成の手間と苦労に頭を悩ます人々を救うべく,R言語とR Markdownと言うツールを用いたレポート作成のオートメーション化について解説します。
- 第8回(最終回) RStudioでお手軽レポートづくり
- はじめに
- インストール
- RStudioの基本
- R Markdownの新規作成
- R Markdownの編集
- レポート形式・オプション設定とレポート作成
- R Presentation
- キーボードショートカット
- 第8回のさいごに
- 連載のさいごに
2015年8月14日
- 第7回 R Markdownでスライドづくり ~目指せ☆プレゼンの星~
- はじめに
- スライドづくりの基礎
- ioslides
- Slidy
- Beamer
- まとめ
- 次回は
2015年7月31日
- 第6回 レポート形式自由自在 ~R MarkdownからWord,PDF形式への変換~
- はじめに
- R Markdownで作成できるレポート形式
- Word形式のレポート作成
- PDF形式のレポート作成
- まとめ
- 次回は
2015年7月17日
- 第5回 レポートを彩るデータ可視化 ~グラフとテーブルとダイアグラム~
- グラフを極める
- テーブルを極める
- ダイアグラムを極める
- まとめ
- 次回は
2015年7月3日
- 第4回 レポつく自由自在 ~R Markdownにまつわるエトセトラ~
- はじめに
- インラインコード
- YAMLフロントマターによるメタ情報の設定
- パッケージオプションとフック
- キャッシュにまつわるエトセトラ
- まとめ
- 次回は
2015年6月19日
- 第3回 レポつく自由自在~R Markdown基礎文法最速マスター
- はじめに
- Markdown記法
- コードチャンクの処理の制御
- 使えるチャンクオプションランキング
- 第3位:cache
- 第2位:echo
- 第1位:include
- まとめ
- 次回は
2015年6月5日
- 第2回 レポートづくりを加速せよ ~R Markdown環境の導入&チュートリアル~
- R Markdown環境の導入
- R Markdownによるレポートの書式と作成手順
- チュートリアル1 ~irisの解析レポート~
- チュートリアル2 ~為替チャートの予測レポート~
- まとめ
- 次回からは
2015年5月22日
- 第1回 レポートづくりのオートメーション化 ~素早く・ミスなく・再現可能に~
- はじめに~レポートづくりのオートメーション化~
- 連載の内容
- 良いレポート作成とオートメーション化のメリット
- とても残念なレポート作成パターン
- 少しはましなレポート作成パターン
- オートメーション化されたレポート作成パターン
- 次回からは
2015年5月8日