はじめに~レポートづくりのオートメーション化~
データを扱う仕事をしている人にとって,
ここでのレポートとは格調高いフォーマルな報告書から日々の業務報告まで,
R Markdownについての技術的な解説は,
連載の内容
本連載では統計解析向けのプログラミング言語Rとアドオンパッケージである{rmarkdown}
パッケージ{package-name}
と表記しています){rmarkdown}
により自動処理することで様々な形式のレポートを作成することができます。
本連載ではR言語そのものや統計解析手法に関する解説は行いません。これらのトピックに関しては,
本連載では次のようなトピックについて解説していく予定です。
- レポート作成のオートメーション化,
そのメリット - R Markdownによるレポート作成例
(チュートリアル) - R Markdownのマークダウン記法・
Rコード処理の制御 - 図表の出力の制御
- HTML文書の作成
- PDF文書の作成・
ワード (DOCX) 形式文書の作成 - プレゼンテーション
(スライド) の作成 - RStudioの活用
なお本連載の内容は拙著
良いレポート作成とオートメーション化のメリット
内容云々は別として,
- 無駄な手作業が入っていない
- コピペ汚染されていない
- 間違いが起こりにくい
- 全く同じレポートを他人が作成できる
- データやログの変更に容易に対応できる
これらをまとめれば,
とても残念なレポート作成パターン
まずは最悪な,
このパターンでは以下の手順でレポートを作成します。
- データやログをかき集める
- (Rで)
アドホックな処理・ 分析して, 図・ 表・ 数値を出力する - (WordやPowerPointなどで)
説明や注釈などを作成し, 2.の出力をコピペ - 1.に戻る。このループを繰り返して,
レポートが完成。
ダメな部分は図中の赤で示してありますが,
次に,
さらに,
大事なことですが,