第6位:opts.label
ひな あー,
玲 ?
ひな このレポート,
玲 それは確かに面倒ね。オプション一括指定じゃダメなの?
ひな それがダメなのよ~,
玲 そんなときにはチャンクオプションテンプレートの出番よ。
ひな なにそれ~
玲 いい? まずセットアップチャンクとかで,
```{r setup, include=FALSE}
library(knitr)
opts_template$set(
fig_small = list(out.width = 200, out.height = 200), # 小さいグラフ
fig_large = list(out.width = 500, out.height = 500) # 大きいグラフ
)
```
ひな それからそれから~?
玲 それから,opts.
オプションでテンプレート名を指定するのよ。
```{r fig1, opts.label="fig_small"}
curve(sin(x),-10,10)
```
```{r fig2, opts.label="fig_large"}
plot(iris)
```
```{r fig3, opts.label="fig_small"}
curve(cos(x),-10,10)
```
ひな 簡単ね!
玲 そうでしょ~。そして,
ひな すごい! これなら何回も書かなくてすむわ~。あ,
玲 よく気づいたね~。だから間違いも起こりにくくなるし,#define
マクロみたいなものよ。
第5位:warning
,error
,message
error
,message
ひな パッケージ読み込むとたまにメッセージ表示されることあるじゃない。レポートにマジ邪魔なんですけど~
玲 そんなときはmessage=FALSE
よ。
ひな 瞬殺ね……
玲 warning=FALSE
なら警告が非表示よ。あと,error=TRUE
ならそのチャンクのエラーを出力して,error=FALSE
ならエラー時点で変換処理が止まるわ。デフォルトは全部TRUE
よ。
第4位:fig.width
/fig.height
/out.width
/out.height
fig.height
/out.width
/out.height
ひな なにこれグラフちっさ!!
玲 あ~ほんとだ,
ひな レポートのグラフ大きくするの,
玲 out.
とout.
でレポートのグラフの大きさを指定できるわよ。このオプションの単位は,out.
とかすれば800ピクセル四方の領域にグラフが拡大縮小されて表示されるっていうこと。PDFのレポートならLaTeXの単位が使えるわ。out.
とかね。あなたLaTeX知ってる?
ひな もちろん! 毎晩,
玲 美文書には私もお世話になったわ,
ひな ところでおねえちゃん,fig.
とout.
ってなんか違うの?
玲 fig.
/fig.
はグラフを描画する画像ファイルとかPDFファイルのサイズを指定するのよ。単位はインチ。例えばHTMLレポートを作る場合,fig.
なら,dpi
はdot per inchの略で,out.
/out.
で指定された領域に拡大縮小されて表示されるってわけ。要するに,fig.
/fig.
はRがグラフを作成するときのサイズ,out.
/out.
はHTMLとかPDFに出力するときのサイズだと思っておけばいいわ。サンプルおいておくわね。わかりにくくてゴメンね~
ひな 大丈夫,
玲 それな