はじめに
これまでの連載ではR MarkdownによってHTMLレポートを作成する方法を解説してきました。個人的にな経験から言えば,
- HTMLレポートを使う
- 細かい見た目,
フォーマットやスタイルを気にしすぎない
という2点を守ることが,
ところが世の中とは理不尽なもので,
R Markdownでは,
とは言っても,
ただし細かい
こまけぇこたぁいいんだよ!!
ヾ(´∀`ヾ)
広告のコンペではないのですから,
R Markdownで作成できるレポート形式
R Markdownで現在公式にサポートされている出力形式は次のとおりです。
- HTML
- これまで紹介してきたHTML形式のレポートです。
- PDFファイルを出力します。
- Word
- WordのDOCX形式のファイルを出力します。
- Markdown
- Markdown形式のファイルを出力します。
- ioslides
- Google I/
O 2012 という形式のWebスライド(ブラウザで表示できるスライド) を出力します。 - Slidy
- Slidyという形式のウェブスライドを出力します。
- Beamer
- BeamerというLaTeXスタイルによるPDF形式のスライドを出力します。
.Rmdファイルの内容にはほとんど変更を加えずに,
Word形式のレポート作成
(´°∀°`)
.oO(ワードでくれ)
今までどれだけの技術者がこの言葉に打ちのめされたてきたことでしょう。21世紀に入って十余年たってなお,
R MarkdownではYAMLフロントマターのoutput
にword_
を指定するだけで,
---
title: "R MarkdownでDOCX"
author: "@kohske"
output: word_document
---
マークダウン記法は対応するワードスタイルになります。
# リスト
- あいうえお
- かきくけこ
## 番号付きリスト
1. さしすせそ
1. たちつてと
---
表を出力してみましょう。
```{r}
knitr::kable(head(iris))
```
図を出力してみましょう。
```{r}
plot(iris)
```
いかがでしょう。見た目を気にしなければ,