連載
使える!サーバ運用の実践テクニック
確実性と永続性が求められる業務の現場では,どのような技術が,どのように組み合わせられ,使われているのか。商用システムとオープンソースの使い分けなど,使えるコストに応じた最適な設定,運用テクニック,さらには各方面との交渉テクニックまで,さまざまな面で必要とされるスキルやテクニックを紹介していきます。
- 第23回[最終回] 全23回のトレンドを振り返ってみよう
- 全23回のトレンド
- 仮想化とハードウェアのスペックアップによる台数の削減
- 金融系インフラエンジニア
- クラウドサービス
- CDNとvarnish
- 連載前に「何か」を変えようと思った筆者,何がかわった?
- 最後に……
2011年9月27日
- 第22回 “金融系”インフラエンジニアという業種[その2]
- 金融系システムの規模とは?
- 数歩先を行っていたホストコンピュータ
- 当たり前になったRAID技術
- 当たり前になった仮想化技術
- 本当に感動したSysplex
- 金融系システムがIA(PC)サーバに対応し難い理由(の一部)
- “金融系”インフラエンジニアの仕事って?
2011年8月29日
- 第21回 “金融系”インフラエンジニアという業種
- パワーポイントが禁止の企業もある
- データセンターも内製化
- オペレータの質
- そして対象マシンの違い
2011年7月27日
- 第20回 インフラエンジニアと電力事情
- 正しく理解しよう。節電は誰からお願いされるのか?
- 正しく理解しよう。どの程度節電すればよいのか?
- 節電活動
2011年6月27日
- 第19回 2011年クラウドサービスの適用ドコロ[PART 4]
- 現実になったクラウドサービスのデメリット
- ユーザ側の限界と「業者を越えたクラウド」への期待
- デメリットを知ってこそ先に進むことができる
2011年5月26日
- 第18回 2011年クラウドサービスの適用ドコロ[PART 3]
- 停止するのはどこの担当か?
- 手順のおさらい
- 実際にやってみよう
- これがクラウドサービスの手軽さ
2011年5月9日
- 第17回 2011年クラウドサービスの適用ドコロ[PART 2]
- インフラエンジニアの対応
- 障害にどう対応するか
2011年3月28日
- 第16回 情報システム部門のエンジニアという仕事
- 情報システムといえば
- 情報システム部門の人材事情
- エキスパートになるために
- 意外と進んでいるサービス
- 将来的な展望
2011年2月28日
- 第15回 2011年クラウドサービスの適用ドコロ
- クラウドがフィットする業種,しない業種
- ソーシャルゲームに参入しやすい環境をもたらすクラウド
- 各フェーズでのクラウド活用
- クラウド時代のインフラエンジニア
2011年2月3日
- 第14回 [キャリアアップ編⑤]varnishを使おう④─実践varnish
- VCLについて
- VCLのデバッグの仕方(起動するまで)
- VCLのデバッグの仕方(起動してから)
- ちょっと高度なVCLの使い方~インラインC~
- VCLの小技
- 実運用での注意点
2010年12月27日
- 第13回 [キャリアアップ編④]varnishを使おう③─便利な機能を使いこなす
- 基本操作
- 定義関係
- 運用するにあたって
- おわりに
2010年11月29日
- 第12回 [キャリアアップ編④]varnishを使おう②─特定のコンテンツを配信するために
- 多段キャッシュ構成の基本
- 本番で利用するために
- おわりに
2010年10月28日
- 第11回 [キャリアアップ編③]varnishを使おう
- varnishとApacheを1台のサーバに入れてみる
- varnishとApacheを別々のサーバに入れてみる
- 親子関係varnish-varnish-Apacheの直列構成を構築する
- さらに,LVSを利用してvarnishを並列化する
2010年9月29日
- 第10回 [キャリアアップ編②]大規模サイトのサーバはどのように構成/運用されているのか?
- あらためまして
- ディー・エヌ・エーが大規模と呼ばれる理由
- 大まかな構成
- CDN化を実現するプロダクトとサービス
- CDNのシステム構成
- まとめ
2010年8月30日
- 第9回 [キャリアアップ編1]インフラエンジニアの転職
- エンジニアの仕事内容はそれほど変わらない
- なぜ会社を辞めるのか
- どうして弊社を志望するのですか
- プラスアルファのカード
- おわりに
2010年7月29日
- 第8回 [基礎知識編3]「求めるキャリア」vs.「求められるスキル」
- インフラ系エンジニアが困る「キャリアパス」の問題
- インフラ系エンジニアの評価は減点法?
- インフラエンジニアの「特殊性」
- キャリアパスのもうひとつの考え方
2010年6月30日
- 第7回 [基礎知識編 2]エンジニアに必要な「数字」
- コストの発生する場所を考えてみる。
- データセンター,フロア,ラック等の料金
- 保守,監視費用
- 電気利用料金が同じでも変わったこと
- おわりに
2010年6月1日
- 第6回 [基礎知識編 1]エンジニアと英語
- 連載継続にあたって
- 日本で働くエンジニアに英語が必要となるシチュエーションは?
- 想定外の米国行き
- あらためて「エンジニアと英語」とは
2010年4月28日
- 第5回 “ユーザ系”インフラエンジニアが運用で気をつけるべき4つのポイント
- インフラエンジニアの仕事
- ユーザ系インフラエンジニアの仕事
- 実際にどのようなことに気をつけているか?
- ユーザ系エンジニアだって新技術に貪欲でいたい
- 終わりに
2010年3月26日
- 第4回 仮想化はサーバ管理者を救うのか?─VMware ESXiで行う運用
- サーバ仮想化の選択肢
- 事業形態(サーバの構成)に応じた仮想化の選択
2010年2月24日