使える!サーバ運用の実践テクニック

第18回2011年クラウドサービスの適用ドコロ[PART 3]

これまで、クラウドサービスの利用について、障害時などについてのリスクなどについて解説させていただきました。今回は、とうとうサービスを停止することになりました。それにあたって、クラウドサービスを解約するという一連の流れについて記載したいと思います。

事業の決断については大変残念ではありますが、これらクロージングまで含めたクラウドサービスならではの手軽さがあるからこそ「新たなことを気軽に始めることができ、サービスのペイラインをより現実的に見据えつつ、健康的な撤退判断を可能にする」ことができると思います。

停止するのはどこの担当か?

事業会社に置けるクラウドサービスの位置付けという点では、今回のようなサービス停止に関するタスクは「事業側」が行うのか、⁠インフラ側」が行うのか、会社、事業規模、インスタンスなどの規模にも比例するかもしれませんが、おおよそ「インフラ側」が行うことが多いのではないでしょうか?

今回の件では、サービス開始時の作業は事業側(が調達したSIer)が行い、特段システム(インフラ)に引き継がれることは無く、サービス停止時に作業を依頼されると行った流れでした。

今回は上記のように、今までアカウントをはじめ、インスタンスの状況など全く知らない担当者が突然、⁠Amazon EC2なんだけど、期日(○月○日)にサービスを停止するから解約しておいて。これ、IDとパスワード」という、連絡を受けた状態を想定してみたいと思います。

手順のおさらい

現状の把握

  1. http://aws.amazon.com/jp/へアクセス
  2. 画面上部「AWS Management Consoleを利用する」を選択
  3. ID/パスワードを入力してログインする
  4. Amazon EC2タグを選択
  5. 適切なリージョンを設定して…
    削除、追加その他契約変更対象のシステムのリソースなどを確認します。
画像
  1. 対象システムの上で稼動するサービスの状況を確認します。
  2. 今回の場合は、とあるソーシャルゲームのクロージング作業のため、対象プラットフォームの本番でアプリケーションの提供が終了していることを確認します。
  3. 必要に応じてバックアップなどを取得します。
  4. 再び、http://aws.amazon.com/jp/へアクセスします。
  5. アカウントを選択します。
  6. アカウントアクティビティ(再びID/パスワードを入力します)
  7. 各サービスの利用状況が確認できますので、対象サービスに関して、⁠サービスの表示/非常時」を選択し、一番最下部の「サービスのキャンセル」をクリックします。
  8. 確認画面が表示されるので「Cancel this Service」をクリック、⁠適正にキャンセルされました」部分と、対象サービスが「キャンセルされたサービス」になっていることを確認します。
  9. EC2サービスの解約の場合1.~5.を繰り返し、インスタンスが削除されていることを確認します。
実際にキャンセルされた場合、ID(メールアドレス)に対して通知がいくようです。筆者の場合、そのメールアドレス(メーリングリスト)メンバーではなかったため、内容を確認すること無く、画面の状況で進めていきましたが、可能であれば、この辺りの準備も行っておきたい所です。

実際にやってみよう

1.~8.は省略します。

  1. サイトにアクセスし、アカウントを選択します。
画像
  1. アカウントアクティビティを選択します。
画像
  1. アカウントアクティビティ(再びID/パスワードを入力します)
画像
  1. 各サービスの利用状況が確認できますので、対象サービスに関して、⁠サービスの表示/非常時」を選択し、一番最下部の「サービスのキャンセル」をクリックします。
画像 画像
  1. 確認画面が表示されるので「Cancel this Service」をクリック、⁠適正にキャンセルされました」部分と、対象サービスが「キャンセルされたサービス」になっていることを確認します。
画像 画像
  1. EC2サービスの解約の場合インスタンスが削除されていることを確認します。
画像

これがクラウドサービスの手軽さ

いかがでしたでしょうか? 今までインフラエンジニアと言えば、データセンターまで足を運んで作業をしていたイメージがありましたが、特に移動と実機を伴う作業をカットすることができるだけで、イメージが変わるのではないでしょうか? 実際、今回のような作業であれば、実作業よりもサービス停止稟議やら、経理的な作業の方が多いくらいです。

クラウドサービスに関しては、まだまだスタートアップ期であり、SLAが高まったり、安定、高スペック化していくことは間違いないかと思います。企業によっては、まだまだリアルを必要とする部分も多いかもしれませんが、逆に積極的に利用を始めている所もあります。エンジニアにとっては新しい領域が突如現れた感じもありますが、ぜひとも積極的に活用して幅を広げていただきたいと思います。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧