未曾有の天災から引き起こされた原子力発電所の災害時対策などは一部人災と評されています。経済に貢献する事業を営む企業では,
私は専門家ではないため詳細はわかりませんが,
しかしながら,
さて,
正しく理解しよう。節電は誰からお願いされるのか?
先述した通り,
具体的には,
- 電気事業法第27条による電気の使用制限の発動について
(経済産業省) - URL:http://
www. meti. go. jp/ earthquake/ shiyoseigen/ index. html
この発動の内容によれば,
正しく理解しよう。どの程度節電すればよいのか?
電力が足りないことは感覚的に理解できても,
以下は,
東電管内の今夏の電力需給バランス
想定需要 | 6,000万 kW |
供給力見通し | 5,380万 kW |
必要な需要抑制量 | 620万 kW |
必要な需要抑制率 | 10. |
- ※
- 想定需要
(抑制基準) は, 昨年並みのピークを想定 - ※
- 東京電力か東北電力に最大限の融通を行うことを想定
電力抑制の目標
- 需要抑制については,
「使用最大電力 (kW)」を抑制することを基本とする
- 余震の影響や老朽化力の昼夜連続運転等の技術リスクを勘案し,
目標とする需要抑制率を▲15%とする
- 大口需要家
(契約電力 500kw 以上の事業者)・ 小口需要家 (契約電力 500kW 未満の事業者)
- 家庭の部門毎の需要抑制の目標については,
均一に▲15% とする
- 大口需要家については,
需要家の自主的な取り組みを尊重しつつ, 実効性及び公平性を担保する補完措置として, 「電気事業法第 27 条」 を活用し電力使用制限を実施する
電気事業法第27条の活用
- 対象者
-
- :電気事業者と直接受給契約を締結している大口需要家
(契約電力500kW以上)
- :対象者は,
電気事業者との契約単位 (事業所単位) で判断
- 期間・
時間帯
-
- :平成23年7月1日~9月22日
(平日) 9時~20時
- 使用制限の内容
-
- :原則,
「昨年の上記期間・ 時間帯における需要設備の使用最大電力の値 (最大値を記録した 1 時間あたりの平均使用電力の値)」の 15%を削減した値を使用電力の上限とする
- :基準期間の末日の契約電力と比較して契約電力が増加している者については,
増加後の契約 電力を基準電力値とし, 基準電力値の 15%を削減した値を使用電力の上限とする
- 適用除外・
制限緩和
-
- :適用除外や削減率
(15%) の軽減等の制限緩和を実施
- :適用除外や制限緩和の対象であっても,
自らできる限りの使用抑制に努め, また, 企業・ 事業体等として削減率 (15%) を達成するように努めることとする
データセンター事業者に対する電力使用制限の緩和について
- 安定的な経済活動・
社会生活に不可欠な需要設備
- 24時間・
365日電力使用の変動幅がほぼフラットな需要設備
- 情報処理システムに係る需要設備
(例:データーセンター, 金融機関, 航空, 通信関係のシステム)
「削減率」 は 「変動幅」 に連動
- ※変動幅:
- 1日の電力需要
(1時間単位) の最大と最小の変動率を基準期間の日数分を平均したもの
電力使用の変動幅と削減率
変動幅 削減率
10%未満 0%
10%以上 15%未満 5%
15%以上 20%未満 10%
- 対象者
-
- :電気事業者と直接受給契約を締結している大口需要家
(契約電力500kW以上) - :対象者は,
電気事業者との契約単位 (事業所単位) で判断
- :電気事業者と直接受給契約を締結している大口需要家
- 期間・
時間帯 -
- :平成23年7月1日~9月22日
(平日) 9時~20時
- :平成23年7月1日~9月22日
- 使用制限の内容
-
- :原則,
「昨年の上記期間・ 時間帯における需要設備の使用最大電力の値 (最大値を記録した 1 時間あたりの平均使用電力の値)」の 15%を削減した値を使用電力の上限とする - :基準期間の末日の契約電力と比較して契約電力が増加している者については,
増加後の契約 電力を基準電力値とし, 基準電力値の 15%を削減した値を使用電力の上限とする
- :原則,
- 適用除外・
制限緩和 -
- :適用除外や削減率
(15%) の軽減等の制限緩和を実施 - :適用除外や制限緩和の対象であっても,
自らできる限りの使用抑制に努め, また, 企業・ 事業体等として削減率 (15%) を達成するように努めることとする
- :適用除外や削減率
データセンター事業者に対する電力使用制限の緩和について
- 安定的な経済活動・
社会生活に不可欠な需要設備
- 24時間・
365日電力使用の変動幅がほぼフラットな需要設備
- 情報処理システムに係る需要設備
(例:データーセンター, 金融機関, 航空, 通信関係のシステム)
「削減率」 は 「変動幅」 に連動
- ※変動幅:
- 1日の電力需要
(1時間単位) の最大と最小の変動率を基準期間の日数分を平均したもの
電力使用の変動幅と削減率
変動幅 削減率
10%未満 0%
10%以上 15%未満 5%
15%以上 20%未満 10%
変動幅 | 削減率 |
---|---|
10%未満 | 0% |
10%以上 15%未満 | 5% |
15%以上 20%未満 | 10% |
以上から,
ただし,
経済産業省への報告義務がある場合,