連載
エンジニアに捧げる起業幻想
本連載は,筆者自身の体験を踏まえたエンジニアによる起業論についての内容となります。「こういう考え方もあるのか」というスタンスでお読みください。
- 第10回 幻想ではない起業を目指す
- この連載で伝えたかったこと
- 期待値の算出の仕方
- 幻想ではない起業を目指す
2014年11月10日
- 第9回 起業の理想と現実~失敗だらけの体験談
- 私自身のエンジニアとしてのキャリア
- 技術担当取締役として初めて経営に触れる
- 初めての起業はアメリカで
- 2度目の起業で経験したこと
- 経験があったことのメリット・デメリット
2014年10月23日
- 第8回 起業で失敗しない1つの前提と4つの要素
- 前提は「起業は手段である」ということ
- 起業の前提:市場=ビジネスモデル
- ビジネスモデル実現に必要な4つの要素
- 1つの前提と4つの要素
2014年10月10日
- 第7回 エンジニアは資金調達も苦手
- キャッシュを増やす方法
- 借り入れと増資の本質
- 資金調達は開発と同じ
- 知っておきたい制度融資
- エンジェル投資家の存在
- ネームバリューという幻想
2014年9月24日
- 第6回 エンジニアはチームづくりが下手
- 事業を構成する「アイデア」と「仕組み」
- 成功につなげるための仕組みづくり・チームづくり
- エンジニアはなぜチームづくりが下手なのか?
2014年9月10日
- 第5回 エンジニアは金勘定が苦手
- エンジニアの起業がうまくいかない場合の理由
- 金勘定について考える
- 大事なのは市場規模と市場価値
- 事業が成立する市場かどうか?判断のポイントは「消費」
- 消費の総和が市場となる
2014年8月13日
- 第4回 一番大事なお金のキホン~起業と資金繰り
- 株式会社を設立すること
- 資金とは何なのか?
- 資金について
- キャッシュがあるかぎり会社は続けられる
- まとめ
2014年7月31日
- 第3回 目先の自由と社会的意義
- 自由になるための起業とは
- 筆者が考える自由のための起業の問題点
- 起業・独立にはらむリスク
- そもそも自由の獲得は良い選択肢なのか?
- 目先の自由・身の回りの幸せだけではない,全体を見て考え,参加する意識
2014年7月11日
- 第2回 起業とは事業を継続して展開すること
- 起業におけるエンジニア特有のコト
- 起業とは事業を起こすこと
- 収益を左右するのは「市場」
- 自分の理想だけで起業して良いのか
- 起業はあくまで手段
2014年6月27日
- 第1回 昨今の起業ブームについて
- 起業に対する1つの考え方
- 起業ブーム
- 起業にまつわるストーリーは「プラスの話のほうが流通しやすい」
- 起業を支援する人たちは情報発信が好き
- 起業ブームという1つの社会現象を考える
2014年6月13日