連載
基本から学ぶ TCPと輻輳制御 ……押さえておきたい輻輳制御アルゴリズム
インターネットにおいて広く利用されているプロトコルがTCP/IPです。本連載では,TCP/IPの中でも初学者にとって難しいプロトコルであるTCPに着目します。特に,新たなアルゴリズムが登場してきた背景としてのネットワーク環境の変化に着目しながら,TCP輻輳制御アルゴリズムの変遷を辿り,その概要をみていきます。
- 第4回 BBRの出現
- バッファサイズ増加とバッファ遅延増大
- 従来のDelay-based輻輳制御の特徴と課題
- BBRの出現
2019年7月22日
- 第3回 CUBIC-TCPの登場
- ロングファットパイプにおけるReno/NewRenoの課題
- ロングファットパイプ向け輻輳制御アルゴリズムの開発
- BIC-TCP
- CUBIC-TCPの登場
2019年7月16日
- 第2回 輻輳制御アルゴリズムの3タイプ
- 様々な輻輳制御アルゴリズム
- Loss-based輻輳制御
- Delay-based輻輳制御
- Hybrid輻輳制御
2019年7月8日
- 第1回 TCPの輻輳制御とは何か
- 本連載の背景と目的
- TCPの輻輳制御の基本的な考え方
- スロースタート
- 輻輳回避
- 高速リカバリ
2019年7月1日