連載
Ubuntu Weekly Recipe
Ubuntuの強力なデスクトップ機能を活用するための,いろいろなレシピをお届けします。
※Ubuntuコミュニティに興味があるユーザ向けに,ML・Wiki・フォーラムなどの最新の話題を1週間分厳選してお届けしている連載「Ubuntu Weekly Topics」もあわせてご覧ください。
- 第651回 AMD Ryzen 3 PRO 4350Gで省エネコンパクトPCを構築する
- 構成のポイント
- Ryzen PRO 4000GシリーズとUbuntu 20.04 LTS
- ベンチマーク
- アイドル時の消費電力
- まとめ
2021年1月27日
- 第650回 Ubuntu Coreのインストールを自動化する
- 任意の管理者を追加できる「system-user assertion」
- system-user assertionファイルの作成
- USBストレージ付きの仮想マシンの作成
2021年1月20日
- 第649回 Ubuntu Coreの独自イメージを作成する
- KVM版のUbuntu Coreの使い方
- カスタムイメージの作成方法
2021年1月13日
- 第648回 デスクトップ環境の2020-2021年
- 新年のご挨拶
- ツールキット最新状況
- デスクトップ環境
2021年1月6日
- 第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う
- サーバー版ではなくUbuntu Coreをサーバーとして使う
- Ubuntu Coreの上でDockerをセットアップ
- Ubuntu Coreの上でLXDをセットアップ
- システムの自動アップデートの無効化
- Ubuntu Coreをサーバーとして使用するメリット
2020年12月23日
- 第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core
- SnappyとかSnapとか言われてきたUbuntu Core
- Raspberry PiにUbuntu Coreをインストールする
- Ubuntu Coreの基本操作方法
- Nextcloudパッケージのインストール
2020年12月16日
- 第645回 より大きな容量のSSDにデータ移行する
- 灯台もと暗しで容量が足りなくなった場合の対処を行う
- 今回使用するSSD
- レガシーブートの場合
- UEFIブートの場合
- どうやってもブートできない場合
2020年12月9日
- 第644回 ノート表示にも対応したプレゼンテーションツールPympress
- Pyhton/GTK製のPDFプレゼンテーションツール「Pympress」
- Pympressのインストール
- Pympressの使い方
- Pympressのカスタマイズ方法
- Beamerでノート付きのプレゼンテーション資料を作る
2020年12月2日
- 第643回 Raspberry Pi 4でデスクトップ版Ubuntu 20.10を使用する
- 第624回の再読を
- Raspberry Pi 4用のUbuntu(デスクトップ)イメージ
- 用意するもの
- 起動イメージの作成
- 起動と初期設定
- ログイン後
- USB起動
2020年11月25日
- 第642回 仮想マシン上のmicrok8sからGPUを利用する
- ホスト側でGPUパススルーの準備
- 仮想マシンインスタンスからGPUを見えるようにする
- サーバー向けNVIDAドライバーのインストール
- microk8sでGPUを有効化する
2020年11月18日
- 第641回 LXDとmicrok8sでシングルサーバーをKubernetesクラスターにする
- 密に開発されクラスターにも対応したmicrok8s
- 仮想マシン版LXDインスタンスの準備
- microk8sをインストールしてクラスター化する
- マスターノードにログインする
- microbotのデプロイ
- スタンバイノードの作成とフェイルオーバーのテスト
2020年11月11日
- 第640回 gioコマンドを使ってコマンドラインからリモートのファイルを制御する
- Ubuntu 20.10リリースとその変更点
- gvfsとは
- gioコマンドの使い方
2020年11月4日
- 第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法
- リカバリー用にシングルユーザーモードでログインする
- ディスクをマウントせずにログインする
- ストレージから仮想マシンイメージを構築しログインする
- 障害が発生したリモートのマシンにログインする
2020年10月28日
- 第638回 Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法
- 一般的なログイン方法
- 異なるユーザーでログインする
- リモートからグラフィカルログインする
- 仮想コンソールから直接ログインする
- シリアルコンソールからログインする
2020年10月21日
- 第637回 GPD MicroPCにUbuntu 20.04 LTS版をインストールする
- 第576回との違い
- SSDの入れ替え
- Ubuntu 20.04 LTSのインストール
- 各種設定
- ハイバネートとハイブリッドスリープ
- Fcitxを使用する場合
2020年10月14日
- 第636回 LXD MosaicでLXDをウェブブラウザーから操作する
- サードパーティが作るWeb UIツール
- LXD Mosaicのインストール
- LXD Mosaicにアクセスしてみる
- パスワードを変更する
- 証明書の設定
2020年10月7日
- 第635回 Ubuntuでパソコンを光らせよう
- 「パソコンを光らせる」
- 今回のパーツ構成
- Ubuntuとカーネルのバージョン
- OpenRGBのビルドと起動
- OpenRGBを使用する
2020年9月16日
- 第634回 クロスプラットフォームで動作するEPUBリーダー「Thorium Reader」
- はじめに
- Ubuntuで使える,さまざまなEPUBリーダー
- Thorium Readerとは
- Thorium Readerを使う
- おわりに
2020年9月9日
- 第633回 字幕ファイルを作成し,動画に焼き込む
- 動画ファイルの準備
- 字幕ファイルの作成
- 字幕ファイルを使う
- 字幕を動画に焼き込む
2020年9月2日
- 第632回 AMD Ryzen 7 PRO 4750Gを使用する[後編]
- 前編の補足
- CPUベンチマーク
- GPUベンチマーク編
- 結論
2020年8月26日