死角のないノートPC
Acer Aspire Timeline 1410
1410はとにかく値段を含めて高いバランスでまとまっているノートPCで,
- CPUがCeleron SU2300で,
Atomよりも高速でVT (仮想化) 対応 (※2) - メモリは標準で2GB。4GBまで増設可能
- HDDは250GBで十分な容量
- ディスプレイのサイズは11.
6インチ。解像度は1366*768で, 充分な広さ - 筐体が薄く,
重さも1. 38キロと, 持ち運べるサイズ - 有線LANはGigabit Ether。無線LANは801.
11n対応で, Bluetoothも搭載 - 6セルバッテリで,
バッテリの持ちもいい - プリインストールのWindows 7 Home Premiumは64bit版
筆者はメモリを2GB増設し,
1410をこれまでずっとWindows 7で使ってきましたが,
- ※1
- Consumer Ultra Low Voltageの略で,
Atomよりも1ランク上のノートPCで使用されるCPUの特徴のこと。
- ※2
- ただし,
BIOSのアップデートが必要です。
- ※3
- 実はUbuntuを一度インストールしたことがありますが,
大変なことになってしまってそれ以降使っていませんでした。詳しくは筆者のブログをご覧ください。
インストール
まずは事前に,
インストールは普通にUbuntu 9.
インストールだけなら,
- ※4
- ただし,
外付けHDDなどが必要で, ネットワーク越しではできませんが……。 - ※5
- 今回は
『Ubuntu Magazine Japan vol. 付録の特製レーベルのものを使用しました。02』
ハードウェアの認識
1410の有線LANや無線LAN,
また,
- ※6
- つまり,
動作を保証するわけではありません。
ホットキー
ホットキーは数が多いので,
キー | Windowsでの機能 | Ubuntu 9. |
---|---|---|
Fn+F1 | 電源オプションの表示 | △(電源の情報を表示) |
Fn+F2 | システムのプロパティ表示 | × |
Fn+F3 | BlueToothのオン/オフ | ○(ただし画面の輝度も上がる) |
Fn+F4 | サスペンド | ○(注意点は後述) |
Fn+F5 | ディスプレイの切り替え | × |
Fn+F6 | ブランクスクリーン | ○ |
Fn+F7 | タッチパッドのオン/オフ | ○ |
Fn+F8 | スピーカーのオン/オフ | ○ |
これ以外の矢印キーを使った,
Windowsの電源オプションは
サスペンド/ハイバネートの問題点
サスペンド/ハイバネート自体には特に問題ありませんが,
blacklist acer-wmi
カメラを使用する
Ubuntu 9.