先週木曜にUbuntu 13.
リリースノートの位置づけ
Ubuntuは誕生から9年間,
そのため,
これが,
リリースノートができるまで
Ubuntuのリリースノートには,
記述する情報の取捨選択は,
つまり残念なことに,
本家のリリースノートは,
https://wiki.ubuntu.com/SaucySalamander/ReleaseNotes
Ubuntu以外のフレーバーについては,
- 注1)
- 以前はアルファやベータといったマイルストーンリリースが存在したため,
そのタイミングごとに情報が大きく更新されていました。最近の開発中のUbuntuはDaily buildイメージを使うことが一般的になってきたこともあり, 他のフレーバーはともかくUbuntuについては, リリースの数日前に一気に追加されることのほうが多いようです。
日本語版リリースノート
Ubuntuのリリースノートの重要性を鑑みて,
翻訳は正式なリリースアナウンスが流れてから開始しています。これはリリースアナウンスが流れる前後はリリースノートがかなり頻繁かつ大幅に更新されることが理由で,
日本語版のリリースノートは大抵の場合,
https://wiki.ubuntu.com/SaucySalamander/ReleaseNotes/Ja
さらに日本語版のリリースノートにはただの本家の翻訳だけではなく,
リリースノートの翻訳自体はWikiにログインできるアカウントがあれば誰でも参加可能です。ただし通常のUIやドキュメントの翻訳と比べると,
翻訳の手順はリリース毎に若干異なります。公式のWikiページはリリース直後はとてもとても,
この
もちろんリリース後であっても,
- 注2)
- 決して比喩的表現ではなく,
Ubuntuのリリースタイミングが日本時間で夜半過ぎから深夜帯になることが多いので, 深夜帯に作業ができる人は夜に, その時間帯は難しい人も明けた次の日の朝やお昼休みといった普段の日常の余暇を使って作業しています。 - 注3)
- リリース毎にほんとうにいろいろな方にリリースノートの翻訳やレビューを手伝っていただいているおかげで,
比較的早く日本語版を提供できています。もしブログやSNSでUbuntuの新リリースに言及するときは, 日本語版のリリースノートについても触れてもらえると, 次回のリリース時のモチベーションにつながるので, ぜひよろしくお願いいたします。