連載
インターネットって何だろう?
インターネットはあっという間に社会インフラの一部になってしまいました。今ではインターネットを活用した情報収集やコミュニケーションは半ば「当たり前」です。当たり前になったインターネットですが,インターネットそのものがどのように作られていて,どのように動作しているのかは意外と知られていません。ここでは,TCP/IPなどをはじめとする「インターネットそのもの」に関して,わかりやすく紹介します。
- 第47回 日本におけるブロッキング[3]
- 2010年に入ってからの動き
- アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン
- ブロッキングに関する法的解釈
2012年4月11日
- 第46回 日本におけるブロッキング[2]
- インターネットに関する議論(2008~2009)
- ブロッキングは「自主的取り組み」として
- 児童ポルノ防止を目的としたブロッキング手法の提案
- 次回に続く
2012年4月4日
- 第45回 日本におけるブロッキング
- フィルタリングとブロッキングの違い
- ISPによるブロッキングへの流れ
- 携帯電話フィルタリング(2005~2007)
- 次回に続く
2012年3月28日
- 第44回 インターネットの敵
- 日本でのブロッキング
2012年3月21日
- 第43回 エジプトがインターネットから離脱[2]
- 通常状態でのBGP
- 離脱時の状況
- 伝言ゲーム
- 最後に
2012年3月14日
- 第42回 2011年 エジプトがインターネットから離脱
- Arbor Networksが公開したエジプトのインターネットトラフィック
- インターネットの仕組みをおさらい
- 続く
2012年3月7日
- 第41回 インターネットと国境
- 著作権と国境
- 技術の進歩と「見えること」の管理
- 日本のインターネットにも「制限」は存在している
- 最後に
2012年3月1日
- 第40回 2011年アジア太平洋地域のIPv4アドレス在庫が枯渇
- 日本も在庫枯渇しました
- APNICの定義する「枯渇」と,それによる変化
- 地震の影響でIPv6サービス開始は遅れる
- 最後に
2012年2月22日
- 第39回 大規模NATによるアクセスログの扱い方の変化
- なぜ,アクセスログの扱いが変わるのか?
- アクセスログに記載される項目が変化する可能性があります
- 大規模NATで使われるIPv4アドレスが一つというわけではない点に注意が必要
- 最後に
2012年2月15日
- 第38回 今後導入が進むと思われる「大規模NAT」
- 何故,大規模NATが必要になるのか?
- 大規模NATによるユーザへの影響
- 次回に続く
2012年2月8日
- 第37回 IPv4アドレスのIANAプールが枯渇
- ICANNによる記者会見
- 本当の枯渇はこれから
- 最後に
2012年2月1日
- 第36回 IPv4アドレス枯渇の影響が大きく出る国と出ない国がある[3]
- 日本国内での影響は限定的
- 日本でIPv4アドレス枯渇によって苦労すると思われる組織
- P2Pへの影響
- 「興味がない」人が多そう
- 最後に
2012年1月25日
- 第35回 IPv4アドレス枯渇の影響が大きく出る国と出ない国がある[2]
- ブラジルは大変?
- 次回に続く
2012年1月17日
- 第34回 IPv4アドレス枯渇の影響が大きく出る国と出ない国がある[1]
- そもそもIPv4アドレス枯渇とは何か?
- 大きな影響を受ける国の特徴
- 次回に続く
2012年1月11日
- 第33回 IPv4アドレスの割り振り
- そもそもIPアドレスはどうやって割り振りされてるの?
- いつ枯渇するの?
- 最後に
2011年12月14日
- 第32回 「二つのインターネット」へ
- 最後に
2011年12月7日
- 第31回 IPv4アドレス枯渇の背景
- 中国のインターネットの急激な拡大
- アジアにはインドもある
- 最後に
2011年11月30日
- 第30回 IPv4アドレスが枯渇する!
- 32ビットの世界が限界に
- IPv6
- 最後に
2011年11月16日
- 第29回 日本におけるコンテンツ産業:総務省情報通信白書
- 通信系コンテンツの市場動向
- 平成21年のモバイルコンテンツ産業の市場規模は対前年比12.4%増の1兆5,206億円
- デジタルデータ購入者
- 最後に
2011年11月9日
- 第28回 日本におけるソーシャルメディア:総務省情報通信白書
- ソーシャルメディアによる絆の再生
- これまで利用したことがあるソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとオフ会
- ICT利活用の徹底による地域活性化
- Rubyを活用した島根県松江市の事例
- TwitterやUstreamを活用した町おこし
- 最後に
2011年10月26日