こんにちは。サイバーエージェントの長谷川
この記事ではNewSQLとは何かについて説明した後、NewSQLソフトウェアであるTiDB、YugabyteDB、CockroachDBを実際のKubernetes環境で動かす方法について紹介します。
NewSQLとは
NewSQLとはNoSQL
NewSQLを使う利点
筆者の私見ではありますがNewSQLを使うメリットをいくつか挙げてみます。
まずはなんと言っても拡張性です。NewSQLはSQLを処理するコンポーネントと、データを保持するコンポーネントに分かれて構成されており、例えば処理性能は必要ないけれどディスク容量だけを拡張させたい、というシナリオの場合はデータを保持するコンポーネントだけを拡張させるといったことが可能です。もちろん、ディスク容量はそのままで処理性能だけがほしいといったシナリオにも対応できます。このように、データベースのノード単位ではなく、コンポーネント単位で拡張することで必要なリソースのみを拡張することが可能で、効率よくデータベースを拡張することが可能な点が利点として挙げられます。
シャーディングが必要ないといった点もNewSQLを使う利点として挙げられます。データの肥大化に伴うシャーディングの運用は手間がかかりますし、何よりデータベースを参照するアプリケーション側にもロジックが必要になります。NewSQLではデータは自動的に分散して配置され、シャーディングしなくてもよいケースがほとんどです。また、スケールアウト/インさせた場合にも自動でリシャーディングしてくれます。これもNewSQLを使う上でのメリットでしょう。
KubernetesでNewSQLを動かしてみよう!
さて、実際にNewSQLを触ってみたくなったでしょうか? ここからはKubernetesで動かす方法をソフトウェア毎に紹介します。
TiDB編
TiDBは主にPingCAP社によって開発されているオープンソースのNewSQLソフトウェアです。TiDBはメタデータを管理するPD
また、TiDBはHTAP
TiDBをKubernetesで動かす場合は、TiDBが開発しているtidb-operatorを使うことが推奨されています。実際に試してみましょう。まずはCustom Resource Definition
$ kubectl apply -f https://raw.githubusercontent.com/pingcap/tidb-operator/v1.3.9/manifests/crd.yaml $ helm repo add pingcap https://charts.pingcap.org/ $ kubectl create namespace tidb-admin $ helm install --namespace tidb-admin tidb-operator pingcap/tidb-operator --version v1.3.9 # 正常にデプロイされたか確認 $ kubectl get pods --namespace tidb-admin -l app.kubernetes.io/instance=tidb-operator NAME READY STATUS RESTARTS AGE tidb-controller-manager-5889bb85bb-lw5bf 1/1 Running 0 84s tidb-scheduler-6dcd4bb4cc-gffrq 2/2 Running 0 84s
正常にデプロイされればtidb-schedulerとtidb-controller-managerが動いていることが確認できます。
実際にTiDBを作成するにはTidbClusterのCustom Resource
$ cat sample-tidb-cluster.yaml apiVersion: pingcap.com/v1alpha1 kind: TidbCluster metadata: name: sample-cluster spec: version: v6.1.0 pd: baseImage: pingcap/pd replicas: 3 requests: storage: "10Gi" config: {} tikv: baseImage: pingcap/tikv replicas: 3 requests: storage: "10Gi" config: {} tidb: baseImage: pingcap/tidb replicas: 3 service: type: LoadBalancer config: {} $ kubectl create namespace sample $ kubectl apply --namespace sample -f sample-tidb-cluster.yaml # 正常にデプロイされると各コンポーネントが3 podずつ立ち上がる $ kubectl get pod --namespace sample NAME READY STATUS RESTARTS AGE sample-cluster-discovery-7cc4c4b65d-wtp4j 1/1 Running 0 3m36s sample-cluster-pd-0 1/1 Running 0 3m36s sample-cluster-pd-1 1/1 Running 0 3m35s sample-cluster-pd-2 1/1 Running 0 3m35s sample-cluster-tidb-0 2/2 Running 0 116s sample-cluster-tidb-1 2/2 Running 0 116s sample-cluster-tidb-2 2/2 Running 0 115s sample-cluster-tikv-0 1/1 Running 0 2m46s sample-cluster-tikv-1 1/1 Running 0 2m46s sample-cluster-tikv-2 1/1 Running 0 2m46s
今回使用したsample-tidb-cluster.
払い出されたロードバランサーの4000 Portに接続してみましょう。TiDBはMySQL互換のため、mysql
コマンドを使用して接続することが可能です。
$ TIDB_IP=$(kubectl get svc --namespace sample sample-cluster-tidb \ --output jsonpath='{.status.loadBalancer.ingress[0].ip}') $ mysql --comments -h ${TIDB_IP} -P 4000 -u root Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 531 Server version: 5.7.25-TiDB-v6.1.0 TiDB Server (Apache License 2.0) Community Edition, MySQL 5.7 compatible Copyright (c) 2000, 2022, Oracle and/or its affiliates. Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its affiliates. Other names may be trademarks of their respective owners. Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement. mysql> SELECT version(); +--------------------+ | version() | +--------------------+ | 5.7.25-TiDB-v6.1.0 | +--------------------+ 1 row in set (0.15 sec)
接続した後はMySQLと同じように操作することが可能です。
なお、tidb-operatorはPrometheusおよびGrafanaもデプロイすることが可能です。また、queryをリアルタイムで分析できたりする便利なDashboardも備わっています。詳しくは次のドキュメントを参考にしてください。
YugabyteDB編
YugabyteDBは主にYugabyte社が開発しているオープンソースのNewSQLソフトウェアです。PostgreSQLおよびCassandraと互換性があるのが特徴です。YugabyteDBはメタデータを管理するYB-Master、データの保持とリクエストを処理するYB-Tserverの2つのコンポーネントから構成されています。データはTabletという単位で分割され、分散配置されます。
YugabyteDBをKubernetesで動かす場合はyugabyte-operatorを使うのが良いでしょう。まずはyugabyte-operatorのGitHubリポジトリからCRDを取得し、Kubernetesに登録します。
ただし執筆時点でリポジトリ内に配置されているdeploy/
$ git clone https://github.com/yugabyte/yugabyte-operator.git $ cd yugabyte-operator # CRDを適用してyugabyte-operatorをデプロイ $ kubectl create deploy/crds/yugabyte.com_ybclusters_crd.yaml $ kubectl apply -f deploy/operator.yaml # 正常にデプロイされたか確認 $ kubectl get pod --namespace yb-operator NAME READY STATUS RESTARTS AGE yugabyte-operator-5dd57b9f8c-wv4jf 1/1 Running 0 2m38s
YugabyteDBの定義をYBClusterのCRで行い、Kubernetesに適用します。
$ cat sample-yugabytedb.yaml apiVersion: yugabyte.com/v1alpha1 kind: YBCluster metadata: name: sample-cluster spec: replicationFactor: 3 domain: cluster.local master: replicas: 3 storage: size: 1Gi tserver: replicas: 3 storage: count: 1 size: 1Gi $ kubectl create namespace sample $ kubectl apply --namespace sample -f sample-yugabytedb-cluster.yaml # 正常にデプロイされると各コンポーネントが3 podずつ立ち上がる $ kubectl get pod --namespace sample NAME READY STATUS RESTARTS AGE yb-master-0 1/1 Running 0 6m23s yb-master-1 1/1 Running 0 6m23s yb-master-2 1/1 Running 0 6m23s yb-tserver-0 1/1 Running 0 6m23s yb-tserver-1 1/1 Running 0 6m23s yb-tserver-2 1/1 Running 0 6m23s
接続する際にはPostgreSQL用にysqlsh、Cassandra用にycqlshが用意されています。今回はysqlshを使って接続します。
$ kubectl exec -it --namespace sample yb-tserver-0 /home/yugabyte/bin/ysqlsh yugabyte=# # その後の操作はpsqlと同じ yugabyte=# \l List of databases Name | Owner | Encoding | Collate | Ctype | Access privileges -----------------+----------+----------+---------+-------------+----------------------- postgres | postgres | UTF8 | C | en_US.UTF-8 | system_platform | postgres | UTF8 | C | en_US.UTF-8 | template0 | postgres | UTF8 | C | en_US.UTF-8 | =c/postgres + | | | | | postgres=CTc/postgres template1 | postgres | UTF8 | C | en_US.UTF-8 | =c/postgres + | | | | | postgres=CTc/postgres yugabyte | postgres | UTF8 | C | en_US.UTF-8 | (5 rows) yugabyte=# SELECT version(); version ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ PostgreSQL 11.2-YB-2.7.0.0-b0 on x86_64-pc-linux-gnu, compiled by gcc (Homebrew gcc 5.5.0_4) 5.5.0, 64-bit (1 row)
なおYugabyteDBは、リアルタイムにqueryを確認したり、クラスターの状況を把握したりするためのDashboardを持っています。yugabyte-operatorはyb-master-uiというServiceをKubernetesクラスター内に作成しますので、yb-master-uiのServiceに対してkubectl port-forward
をすることでDashboardにアクセスできます。詳しくは次のドキュメントを参照してください。
CockroachDB編
CockroachDBもまた、Spannerに触発されて開発されたオープンソースのNewSQLソフトウェアです。Cockroach Labsによって開発されています。
CockroachDBはTiDBやYugabyteDBのようにコンポーネントが複数存在せず、ノードだけのシンプルな構成です。つまり、クラスター内のノードは役割の差がありません。すべてのノードでRead/
また、PostgreSQLと互換性があります。
CockroachDBでもcockroach-operatorを使うことでKubernetes上にクラスターを構築することが可能です。CRDを登録した後、cockroach-operatorをデプロイします。
$ kubectl apply -f https://raw.githubusercontent.com/cockroachdb/cockroach-operator/master/install/crds.yaml # cockroach-operatorをデプロイ(cockroach-operator-systemのnamesapceが作成される) $ kubectl apply -f https://raw.githubusercontent.com/cockroachdb/cockroach-operator/master/install/operator.yaml # 正常にデプロイされたか確認 $ kubectl get pod --namespace cockroach-operator-system NAME READY STATUS RESTARTS AGE cockroach-operator-manager-54575f8f9b-m6j9j 1/1 Running 0 78s
CockroachDBの定義をCrdbClusterのCRで行い、Kubernetesに適用します。
$ cat sample-cockroachdb-cluster.yaml apiVersion: crdb.cockroachlabs.com/v1alpha1 kind: CrdbCluster metadata: name: sample-cluster spec: dataStore: pvc: spec: accessModes: - ReadWriteOnce resources: requests: storage: "10Gi" volumeMode: Filesystem resources: requests: cpu: 500m memory: 2Gi limits: cpu: 2 memory: 8Gi tlsEnabled: true image: name: cockroachdb/cockroach:v22.1.8 nodes: 3 $ kubectl create namespace sample $ kubectl apply --namespace sample -f sample-cockroachdb-cluster.yaml # 正常にデプロイされるとPodが3つ立ち上がる $ kubectl get pod --namespace sample NAME READY STATUS RESTARTS AGE sample-cluster-0 1/1 Running 0 51m sample-cluster-1 1/1 Running 0 51m sample-cluster-2 1/1 Running 0 51m
接続する際にはCockroachDBのコンテナイメージに含まれているcockroachクライアントを使用できます。接続用のコンテナイメージを別途デプロイして接続してみましょう。今回は接続する際にSSLを使用します。CockroachDBのクラスターが作成されると各種証明書がKubernetesクラスター内でSecretとして定義されますので、そのSecretをVolume mountして接続用Podを作成します。
# 作成したクラスター名のSecretが作成されていることを確認 $ kubectl get secret --namespace sample NAME TYPE DATA AGE LABELS default-token-sbvv4 kubernetes.io/service-account-token 3 4h38m <none> sample-cluster-ca Opaque 1 65m <none> sample-cluster-node Opaque 3 65m <none> sample-cluster-root Opaque 3 65m <none> sample-cluster-sa-token-s66hz kubernetes.io/service-account-token 3 65m <none> # 上記のSecretをmountしてPodを作成 $ cat cockroachdb-client-secure.yaml apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: cockroachdb-client-secure spec: serviceAccountName: sample-cluster-sa containers: - name: cockroachdb-client-secure image: cockroachdb/cockroach:v22.1.8 imagePullPolicy: IfNotPresent volumeMounts: - name: client-certs mountPath: /cockroach/cockroach-certs/ command: - sleep - "2147483648" # 2^31 terminationGracePeriodSeconds: 0 volumes: - name: client-certs projected: sources: - secret: name: sample-cluster-node items: - key: ca.crt path: ca.crt - secret: name: sample-cluster-root items: - key: tls.crt path: client.root.crt - key: tls.key path: client.root.key defaultMode: 256 $ kubectl apply --namespace sample -f cockroachdb-client-secure.yaml # Podが作成されたら接続する $ kubectl exec -it --namespace sample cockroachdb-client-secure \ -- ./cockroach sql --certs-dir=/cockroach/cockroach-certs --host=sample-cluster-public # # Welcome to the CockroachDB SQL shell. # All statements must be terminated by a semicolon. # To exit, type: \q. # # Server version: CockroachDB CCL v22.1.8 (x86_64-pc-linux-gnu, built 2022/09/29 14:21:51, go1.17.11) (same version as client) # Cluster ID: 96b7206d-d369-4adf-ac74-9e88e909f223 # # Enter \? for a brief introduction. # root@sample-cluster-public:26257/defaultdb>
接続が上手くできたら後はPostgreSQLと同じように操作できます。
root@sample-cluster-public:26257/defaultdb> \l database_name | owner | primary_region | regions | survival_goal ----------------+-------+----------------+---------+---------------- defaultdb | root | NULL | {} | NULL postgres | root | NULL | {} | NULL system | node | NULL | {} | NULL (3 rows) root@sample-cluster-public:26257/defaultdb> SELECT version(); version --------------------------------------------------------------------------------------- CockroachDB CCL v22.1.8 (x86_64-pc-linux-gnu, built 2022/09/29 14:21:51, go1.17.11) (1 row)
なおCockroachDBには、Dashboard機能を持つDB Consoleがあります。DB ConsoleではSQLのパフォーマンスやネットワークのレイテンシ情報などの様々なメトリクスをはじめ、日頃の運用に便利なノードのCPU使用率やメモリ使用率、ディスクのIOPSなどの情報を確認できます。cockroach-operatorによってクラスターが作成されると同時に<cluster名>-public
というServiceがKubernetesクラスター内に作成されていますので、こちらのServiceに対してkubectl port-forward
をするとアクセスできます。詳しくは次のドキュメントを参照してください。
まとめ
今回紹介したNewSQLをまとめると次のようになります。
TiDB | YugabyteDB | CockroachDB | |
---|---|---|---|
主な開発元 | PingCAP | Yugabyte | Cockroach Labs |
GitHub Star数 | 32900 | 7300 | 26100 |
Contributorの人数 | 792 | 318 | 601 |
SQL |
MySQL | PostgreSQL / Cassandra | PostgreSQL |
ストレージレイヤー | TiKV(RocksDB) | DocDB(RocksDBを改良) | Pebble(RocksDBを元に作成) |
Kubernetes Operator | tidb-operator | yugabyte-operator | cockroach-operator |
Dashboard |
あり | あり | あり |
マネージドサービス | TiDB Cloud | YugabyteDB Managed | CockroachDB Cloud |
お気に入りのNewSQLソフトウェアは見つかったでしょうか?
こうして比較してみるとストレージレイヤーにはRocksDBがもれなく登場しており、RocksDBの人気が伺えますね。RocksDBはMeta
これからはNewSQLの時代が来ると感じています。新しいソフトウェアも今後次々と登場してくるでしょう。時代に乗り遅れないようにいろいろなNewSQLを是非触ってみてください。
自分で運用するのはちょっと……という方はマネージドサービスを使うのもおすすめです。TiDB Cloud、YugabyteDB Managed、CockroachDB Cloudとフルマネージドな環境でNewSQLを使うこともできます。Free Tierが用意されているマネージドサービスもあるので、まずは触ってみてはいかがでしょうか。
それでは素敵なNewSQLライフを!