Android Weekly Topics

Wear OS 5の開発者向けプレビューが公開

Google I/O 2024で、Wear OS 5の開発者プレビューが公開されました。現段階では、Wear OS 5の特徴として以下が公開されています。

  • 電源効率が高くなりバッテリ寿命が伸びます。ワークアウト追跡最中の効率が改善されます。
  • 大型ディスプレイ搭載端末で、操作感を向上する改善が加えられます。
  • 新しいタイプのウォッチフェイスが追加されたWatch Face Formatの新バージョンが導入されます。

Wear OS 5 overview  |  Android Developers

Wear OS 3以降、派手な改良が加えられるワケではありませんが、着実に進化を続けているという印象です。同時にエミュレータが公開されたので、Wear OS 5が試せるのと対応アプリの準備が進められます。

Wear OSは、Android Wearとして2014年に市場投入されました。

しかし、このあとに登場したApple Watchが市場を席巻したことで、Wear OSの入り込める余地はなくなったと考える時期もありました。しかし、Wear OS 3を搭載したPixel Watch以降は、Googleも開発に本腰を入れており、昨年はユーザベースで40%増加しており、Wear OS 5は今年後半にリリースされるとアナウンスされました。

Wear OS 5への期待と未発表機能

のぼり調子のWear OS 5に期待する者も多く、Android Authorityが「Wear OS 5 wishlist: What I want to see and what we know so far」と題した記事を公開しています。

Wear OS 5 wishlist: What I want to see and what we know so far

この記事では、Wear OS 5に期待する機能が書かれています。

たとえば、Pixel Watchを使うユーザだけでなく、すべてのWear OSユーザでFitbitが使えるようになることです。Pixel WatchにFitbitが搭載されたときも、筆者は過去最高のFitbitが出たと賞賛しましたが、すべてのWear OSにFitbitが搭載されれば、腕時計の選択肢が広がるので大きなニュースとなるはずです。

また、ダブルタップ機能の取り込みについても触れています。

記事内で書かれているように、これの是非はあれど片手で操作が完結できるシーンが増えれば便利になります。Androidでは、iOSの良い部分の取り込みに積極的なので、Wear OSもWatch OSの良いところの取り込みに積極的でも良いはずです。

音声アシスタントについても触れています。

現状、すべての端末にGoogleアシスタントが搭載されていますが、多くの端末ではボタンを長押し後、起動を確認して話かける必要があります。手首を上げて話しかけられるApple Watchと比べると操作が面倒なので、もっと気軽、そして簡単に使えることを望んでいます。また、手首でGeminiが使える期待も書かれています。たしかに、これが実現されれば画期的です。

最後に、リリース時期についても触れています。

Wear OS 3以降は、すべて8月にリリースされているので、Wear OS 5も同様に8月以降のリリースになると予想しています。ただ、今回もGalaxy Watchが先行して、他の端末への展開は時間をかけて行われると見られています。

既存ユーザは、今使っている端末がアップデートされるかも気になりますが、これに関する情報は今のところありません。

他、同じAndroid Authorityの記事で「Wear OS 5 Developer Preview has two new features Google didn't tell us about」と題した記事も公開されており、アナウンスされなかった新機能を2つ紹介しています。

Wear OS 5 Developer Preview has two new features Google didn't tell us about

1つ目は、ホーム画面のアプリ表示で、リスト表示とグリット表示が選べるようになったことです。現在も端末によって、どちらかの表示になっていますが、OSのアップデートでユーザが選択できるようになります。

2つ目は、Android 12で導入されたプライバシーダッシュボードが導入されます(Wear OS 5はAndroid 14ベースです⁠⁠。機能はAndroid 12のそれと変わりなく、24時間以内で機密性の高い権限にアクセスしたアプリの確認と管理ができます。

今週は、このあたりで、また来週。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧