Figmaは2025年9月23日、Figma MCPサーバーにリモートアクセスできるFigmaリモートMCPサーバーをオープンベータとして段階的に提供を開始した
- Design context, everywhere you build - Figma Blog
- Remote MCP Server, Make Resources in MCP & Code Connect UI - Figma Release Notes
これまでもFigmaはローカルで動作するMCPサーバーを提供し、以下に示すようなFigmaのデザイン情報とコンテキストをエージェントに提供できていた。
- 選択したフレームからコードを生成:Figmaフレームを選択し、コードに変換する。
- デザインコンテキストの抽出:変数、コンポーネント、レイアウトデータをIDEに直接取り込む。
- デザインシステムコンポーネントの一貫性維持:Code ConnectがコードベースとFigmaコンポーネントを結び付け、既存コンポーネント再利用により生成コードの一貫性と出力品質を高める。
今回、以下の新機能を追加した。
- リモートアクセス:これまでMCPサーバーはFigmaデスクトップアプリ経由のローカル実行を前提としていたが、リモートMCPサーバー導入によりデスクトップアプリが不要となり、コーディングエージェントにFigmaのフレーム/
レイヤーのリンク (Figma URL) を渡すだけでリモートエンドポイント経由のコンテキスト取得を開始できる。 - Makeリソースの取得:Figma Makeで作成された
「Makeファイル」 (AIが生成する機能的プロトタイプやWebアプリを含むファイル) から、MCPサーバーがコードリソースを収集してエージェントにコンテキストを提供する。 - Code Connect UIコンポーネント:コードベースとFigma間のCode Connectマッピングを作成するための新しいUIコンポーネント。GitHubリポジトリに直接接続し、ワンクリックでコードファイルを接続できる。OrganizationおよびEnterpriseプランの該当シートで利用できる。将来的には自動マッピングやより広いフレームワーク対応が検討されている。
Figma MCP server, now with design context anywhere you work
— Figma (@figma) September 23, 2025
→ Remote access
→ Connection with Figma Make
→ New Code Connect UI components pic.twitter. com/ ahAck2A07V
MCPサーバーを利用するには、対応するコーディングエージェント
Turn design into code with Claude Code + @figma.
— Claude (@claudeai) September 23, 2025
Through MCP, Claude sees your mockup at the data level—component hierarchies, design tokens, auto-layout rules—and translates it into production-ready code. pic.twitter. com/ uMWKOfM1DW
なおFigmaは、公開サードパーティ統合およびMCPクライアントに対して、データアクセス前の審査プロセスを導入し、REST APIのレートリミットを調整する方針