NotebookLM⁠音声解説の出力形式に「概要」「評論」「議論」形式を新たに追加

Googleが提供するNotebookLMは2025年9月3日、音声解説(Audio Overview)の出力形式に「概要」⁠評論」⁠議論」を追加したことを発表し、段階的に提供し始めた(1週間以内にはすべてのユーザーに展開予定⁠⁠。なお、これまでの音声解説の出力形式は「詳細」と名付けられた。

音声解説の出力形式はそれぞれ下のとおり。NotebookLMのStudioパネルにある「音声解説」ボタンのカスタマイズから選択できる。

詳細(Deep Dive)
[標準設定]2人の話し手(ホスト)による活発な会話で、ソース内のトピックを掘り下げる
概要(Brief)
ソースの概要を1〜2分で短くまとめ、要点をすばやく把握できる
評論(Critique)
2人の話し手によって、ソースに関しての専門家的なレビューや、資料の改善に役立つ建設的なフィードバックがおこなわれる
議論(Debate)
2人の話し手による思慮深い議論で、ソースに関するさまざまな視点を明らかにする

なお今回の「音声解説」のアップデートにおいて、音声に新しい声が使われるようになったことがコメントされている。

「音声解説」のカスタマイズ画面

また先週のNotebookLMのアップデートによって、音声解説の「詳細」⁠評論」⁠議論」の長さを「短め」「デフォルト」から選択できるようになった(英語では長くする設定があるが、他言語展開はまだされていない⁠⁠。また、⁠このエピソードでAIホストが焦点を当てるべきこと」を設定でき、これによって特定の情報源に焦点を当てたり、特定のトピックに焦点を当てたり、特定のユーザーをターゲットしたりすることができる。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧