この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。
連載10周年記念セミナー「データ活用の現状と近未来」開催
本連載の10周年とデータベース部会発足10周年を記念したセミナーイベントを、オープンソースカンファレンス Online/
- 〔企画の趣旨〕
- これまで私たちは、OSSやその他ITツールという道具に目を向けていて、データ処理ツールやデータそのものが世の中でどういう役割・
位置づけを担うのかについて考えることはやや少なめだったと感じます。データ管理・ 処理ツールの活躍の場やOSSの役割について、すこし長期のスパンで考えるためにも、これまでじっくりと考える機会の少なかった上記の点について認識を新たにするべきではないでしょうか。データが世の中でどの様に役立っていくのか、特定企業内とか国内とかを越えてグローバルな視点での価値を創出するビジョンのひとつとして、データスペースの考え方、ウラノス・ エコシステムという具体的な事例が、この足りなかった視点を持つきっかけになるのではないでしょうか。 - また、デジタルデータの価値を高めることがデジタル変革にとって必須であること、そしてOSSを含むオープンな取り組みと合わせることが、DXを前進させるのではとの予感を持っています。
- このセミナーでは、将来だけを見るのではなく、現状認識もしながら、データ活用の近未来像について考える場にできればと考えています。

- 〔開催概要〕
-
タイトル データ活用の現状と近未来 —— データベースからデータスペースへ (gihyo. jp連載&DB部会10周年記念) 日時 2025年10月17日 (金) 14:00~17:45 開催方法 ZoomおよびYouTubeライブによるオンライン開催 (オープンソースカンファレンス Online/ Fall プログラムの一部として実施 )参加方法 ご参加される方はなるべく参加登録をお願いいたします。カンファレンス全体での参加登録になり、個々のセミナー枠ごとの事前エントリは不要です。
オープンソースカンファレンス2025Onlne/Fall参加登録ページ (connpass)
10/16 (木) 16:00までに参加登録された方にはconnpass経由で各会場URLをご連絡いたします。メールをご確認の上、ご参加ください。上記日時以降に参加登録された方はconnpassの 「参加者への情報」 から各会場URLをご確認いただけます。
- 〔プログラム構成と発表者〕
- 調整中・
未確定の部分があり、変更になる場合もあります。 - Part 1:DBMSとデータ活用の現在地
- 梶山 隆輔
(日本オラクル株式会社, OSSコンソーシアム データベース部会) - 井坂 徳恭
(東京システムハウス株式会社, OSSコンソーシアム オープンCOBOLソリューション部会) - Part 2:これからのデータ処理とデータ活用
- 内田 太志
(株式会社インプリム, OSSコンソーシアム データベース部会) - 神林 飛志
(株式会社ノーチラス・ テクロノジーズ) - Part 3:
【特別講演】 データスペースとウラノス・ エコシステム (仮) - 講演者調整中
- Part 4:〔パネルディスカッション〕これまでのデータベース・
これからのデータスペース - Part 1~3の発表者のみなさんとディスカッションします。
- パネリスト:調整中
- モデレータ:溝口 則行
(TIS株式会社, OSSコンソーシアム)
[MySQL]2025年9月の主な出来事
9月はMySQLサーバーのバージョンアップはありませんでした。クラウド版MySQLであるMySQL HeatWave 9.
また実験的な機能をいち早くお試しいただくためのMySQL Labsには、RestfulなアプリケーションからMySQLサーバーにアクセスするためのMySQL REST Service
なお本連載の第121回の原稿締め切り後の8月末に、商用版の新しいエディションであるMySQL AI 9.
11月6日(水)開催 イベント:Oracle HeatWave Meet in Tokyo
上記のMySQL HeatWaveの最新機能であるNL2SQLやMySQL AIなどの技術アップデートに加えて、業界最大級のチケット販売サイトを運営されている
MySQL HeatWave 9.4.1および9.4.2での新機能
8月25日にリリースされたMySQL HeatWave 9.
- 既存テーブルを機械学習機能MySQL HeatWave AutoMLの訓練データとテストデータに分割するTRAIN_
TEST_ 追加SPLIT ストアド・ ルーチン - 生成AI機能MySQL HeatWave GenAIの処理が並列実行可能に
- オブジェクトストレージの非構造データをベクトル・
ストアにロードする際に、これまでのイン・ データベースLLMに加えてOCI生成AIサービスのLLMを利用可能に - OCI生成AIサービスのVision Language Models (VLMs)
をサポートしたため、画像の分類やテキストの抽出、表の抽出などが可能に - オブジェクトストレージの非構造データの要約が生成可能に
- MySQL HeatWave Lakehouseにて、オブジェクト・
ストレージのファイルの追加、削除、内容の変更があった場合に差分を自動リロード
なお、Lakehouseの差分ロードの利用には、オブジェクト・
MySQL HeatWave 9.
- HeatWaveクラスターにロードされたテーブルのAdvanced Cardinality Estimation (ACE)
モデルをバックグラウンドで自動的に更新し、より最新の統計に基づいた実行計画を作成 - Vision Language Models (VLMs)
の改良をMySQL HeatWave GenAIでも利用できるようになり、PDF内の表の理解などが改善
[PostgreSQL]2025年9月の主な出来事
PostgreSQLのメジャーバージョンのリリースは、毎年この時期の年中行事となりました。今回は新メジャーバージョン18のリリース情報をお伝えします。
PostgreSQL 18がリリース
新しいバージョン18ですが、前回第121回にお知らせしたベータ3に続き、9月4日にはRC1版がリリース、そして9月25日に正式版がリリースされました 。

ここでは、リリースのお知らせとプレスキットの日本語版で抜粋・
- 非同期I/
Oの導入 - バージョン18の一番の目玉はこの非同期I/
O (AIO) でしょうか。このAIOにより全体的なスループットが向上します。シーケンシャルスキャン、ビットマップヒープスキャン、バキュームがAIO操作のサポートに含まれます。 ベンチマーク評価では、特定のシナリオで最大3倍の性能向上が確認されたケースがある様です。 - クエリやその他での全体的なパフォーマンス向上
- PostgreSQLはバージョンアップのたびにさまざまな性能向上が図られています。今回のリリースでは次のような改善がなされています。
-
- 複数列B-treeインデックス に対するスキップスキャン検索の導入
- WHERE句でOR条件を使用するクエリをインデックス利用に最適化可能
- テーブル結合のプランニングと実行方法の改善
- 従来対応していたB-treeインデックスやBRIN インデックス に続きGINインデックスの並列構築に対応
- ハードウェアアクセラレーションに対するサポートを拡張
- テキスト処理の改善
- このカテゴリでは次のような改善がされています。
-
- PG_
UNICODE_ FAST照合順序が追加、ケース変換に対して完全なUnicodeセマンティクスを提供、比較処理の高速化 - 非決定的照合順序を利用するテキストでのLIKE比較のサポート
- 全文検索でクラスタのデフォルト照合プロバイダを使用する変更
- PG_
- レプリケーション
- レプリケーション関連もバージョンが上がるたびに改善が図られています。
-
- 論理レプリケーションの書き込み競合をログとpg_
stat_ subscription_ statsビューで報告 - CREATE SUBSCRIPTIONはトランザクション適用に並列ストリーミングをデフォルトで使用しパフォーマンス向上
- pg_
createsubscriberユーティリティに--allフラグが追加され、インスタンス内のデータベースでの論理レプリケーション作成が単一のコマンドで可能 - アイドル状態のレプリケーションスロットを自動的に削除
- 論理レプリケーションの書き込み競合をログとpg_
- 認証とセキュリティ機能
- セキュリティ関連での向上もされています。こちらは機能追加だけではなく、セキュリティ的に非推奨なものを削っていく方向のものもあります。
-
- oauth認証機能が導入され、OAuth 2.
0メカニズムを使用したユーザー認証が可能 - FIPSモードの検証機能が追加され、ssl_
tls13_ ciphersサーバー側TLS v1. 3暗号スイートの設定パラメータが追加 - md5パスワード認証が非推奨に
(将来のリリースでは削除予定)
- oauth認証機能が導入され、OAuth 2.
2025年10月以降開催予定のセミナーやイベント、ユーザ会の活動
イベントごとに利便性のあるオンライン開催や、従来通りのオンサイト
オープンソースカンファレンス(OSC)〔10月~2026年1月開催分〕
日程 | 〔Niigata〕2025年10月4日 〔Online/ 〔Tokyo/ 〔Fukuoka〕2025年11月22日 〔Yamaguchi〕2025年11月23日 〔Okinawa〕2025年11月29日 〔Hiroshima〕2025年12月13日 〔2026 Osaka〕2026年1月31日 |
---|---|
場所 | 〔Niigata〕新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス 〔Online/ 〔Tokyo/ 〔Fukuoka〕九州産業大学 12号館 2F 〔Yamaguchi〕常盤工業会館 〔Okinawa〕SAKURA innobase Okinawa 〔Hiroshima〕サテライトキャンパスひろしま 〔2026 Osaka〕大阪産業創造館 3F-4F |
内容 | オープンソースカンファレンス 〔Niigata〕新潟での開催回が発表されました。セミナー発表者、ブース出展申し込みは9月26日に締め切られました。 〔Online/ 〔Tokyo/ 〔Fukuoka〕セミナー発表者、ブース出展申し込みを募集中です。11月14日締切です。 〔Yamaguchi〕OSC 山口 4 回目です。オンラインとのハイブリッド開催です。 〔Okinawa〕OSC沖縄 20周年記念企画です。セミナー発表者、ブース出展申し込みを募集中です。11月10日締切です。 〔Hiroshima〕セミナー発表者、ブース出展申し込みを募集中です。11月4日締切です。 〔2026 Osaka〕出展者 それぞれの開催回でのOSSデータベース関連の発表については、公開されるプログラム詳細をご参照ください。 |
主催 | オープンソースカンファレンス実行委員会 |
製造業×AIで未来を創る — 国産クラウドで加速する産業DX(劔“Tsurugi”講演あり)
日程 | 2025年10月1日 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
内容 | 製造業×AIをテーマに、GPUクラウド基盤、エッジAIやデータ解析AIサービス、そしてデータ処理の視点から、AIが変えるものづくりの未来を語ります。 昨年度のSuperFormulaの鈴鹿の最終戦で投入された実証システムは、時速300kmで疾走するフォーミュラーカーの100近いセンサーからのログ・ |
主催 | さくらインターネット株式会社 |
第54回 PostgreSQLアンカンファレンス@東京
日程 | 2025年10月4日 |
---|---|
場所 | 株式会社アシスト 東京都千代田区九段北4-2-1 市ヶ谷スクエアビル 1F |
内容 | アンカンファレンスはこんな場です。
「PostgreSQLについてしゃべりたいことがある、聞いてほしいことがある!」 「PostgreSQLについて聞いてみたい、相談したい!」 |
主催 | PostgreSQLアンカンファレンス |
Oracle HeatWave Meet in Tokyo - シンプルな構成でデータを資産に変える -
日程 | 2025年11月6日 |
---|---|
場所 | ANAインターコンチネンタルホテル東京 |
内容 | 本セミナーではITとビジネス双方の視点から、この課題に対するソリューションや実際のお客様事例をお伝えいたします。ご紹介するのは、使い慣れたMySQLを基盤に、DB内のデータからオブジェクトストレージ上のファイルまでを統合的に分析できる、革新的なクラウドネイティブサービス 業界最大級のチケット販売サイトを運営されている |
主催 | 日本オラクル セミナー事務局 |
自社データ×AI活用の新アプローチ ~ EDB Postgres AI Factory
日程 | 2025年10月16日 |
---|---|
場所 | オンライン開催 |
内容 | 生成AIの普及により、クラウド型AIサービスを業務的に活用するフレームワークが加速しています。本ウェビナーでは、EDB Postgres AI Factoryを活用した |
主催 | エンタープライズDB株式会社 |
国内最高峰スーパーフォーミュラにおけるITとAIの現状、および今後の展望 (CEATEC2025内)
日程 | 2025年10月17日 |
---|---|
場所 | 幕張メッセ 展示ホール |
内容 | 劔"Tsurugi"に関する講演がCEATEC 2025会場内で行われます。時速300km超のスピードで1000分の1秒差を競う日本最高峰のフォーミュラー・ |
主催 | 一般社団法人 電子情報技術産業協会 |
PostgreSQL Conference Japan 2025
日程 | 2025年11月21日 |
---|---|
場所 | AP日本橋 |
内容 | 日本PostgreSQLユーザ会 |
主催 | 日本PostgreSQLユーザ会 |
db tech showcase 2025 Tokyo(アーカイブ配信)
日程 | 2025年8月21日から当面の間 |
---|---|
場所 | オンライン配信 |
内容 | 国内で開催されるデータベース関連の主要なカンファレンスのひとつです。OSSデータベース専門のセミナーではありませんが、MySQLやPostgreSQLをはじめさまざまなOSSデータベースについての多数のセッションが毎年設けられています。 |
主催 | 株式会社インサイトテクノロジー |