Valkey開発チームは2025年10月21日、キーバリューデータベースValkeyの最新バージョンValkey 9.
Valkey 9.
— The Linux Foundation (@linuxfoundation) October 22, 20250 sets a new benchmark in open source, real-time performance — built for speed, scale, and reliability.
A milestone powered by community collaboration and open innovation.
Learn more 👇https://t. co/ EOmU69LOoF
ValkeyはLinux Foundation傘下で開発されているオープンソースのキーバリューデータベース。2024年にRedisがライセンス変更により一時オープンソースではなくなった際に、代替するプロジェクトとして開発が開始された。Valkey 9.
Valkey 9.
- ハッシュフィールドの有効期限設定
- これまではハッシュ内のフィールドで個別に有効期限設定することはできなかったが、ハッシュフィールドの有効期限が実装され、ハッシュ内の個々のフィールドに有効期限
(TTL) を設定し、有効期限切れのデータを自動的に削除してメモリを解放できるようになった。これにより開発が簡素化され、コンピューティングのオーバーヘッドとメモリ使用量も削減されることになる。 - アトミックスロットマイグレーション
- クラスターモードなどの分散システムでキーバリューのペアをノード間で転送するスロットマイグレーションで、大規模なキー移動時にエラーやオーバーヘッド増大、データ損失などの問題があった。9.
0で新たに導入されたアトミックスロットマイグレーションでは、キー個別ではなく16,384個の 「スロット」 にまとめた形で移動し、スロット全体に対して 「移動してから削除」 というシーケンスが実行されるため、安全にデータの移行が完了する。 - クラスターモードでのマルチデータベース
- クラスターモードでのマルチデータベースが導入され、同一クラスター上で複数の異なる名前空間を実行できるようになった。これによりデータベース構成における制限やメモリの無駄を回避できる。データベースに番号をつけて論理的に分離し管理でき、キースペースを整理しよりインテリジェントなデータベース構成を実現できる。またスケーラブルで、複数のクラスタに分散配置でき、未使用時にはオーバーヘッドがゼロになる。
こうした改良により、Valkey 9.
- パイプラインコマンドのメモリプリフェッチ …スループット最大40%向上
- 大規模リクエストに対するゼロコピーレスポンス …スループット最大20%向上
- BITCOUNTおよびhyperloglogコマンドのSIMD最適化 …スループット最大200%向上
- マルチパスTCPのサポート …レイテンシ最大25%低減
アップデートの詳細は、Valkey 9.