Android Weekly Topics

AndroidでAirDropが利用可能! Appleはどう動くか

11月20日、Googleは、Quick Shareを拡張してAndroidとiPhone間でファイル共有ができる機能を発表しました。

Android Quick Share can now work with iOS’s AirDrop

具体的には、AndroidのQuick Shareが拡張されてAirDropに対応したことで、iOSデバイスと写真や動画などの共有が簡単・快適になりました。現時点で使えるのは、Pixel 10シリーズのみです。他のPixelシリーズや他の端末への具体的な展開時期は明らかになっていませんが、より多くのAndroidデバイスに展開していく予定とされています。

ガラケー時代、赤外線通信でできたことが、20年程度の時間をかけてスマホで実現されたことになります。

以前から試行錯誤されています

AirDropと似た使い勝手で、ファイル共有ができるアプリに「AnDrop」があります。

AnDrop - Android用AirDrop - Google Play のアプリ

他、似たアプリでは「NearDrop」があります。

これは、macOSでNearby Shareが使えるようにするアプリです。筆者が検証した限りでは、先のAnDropより高いパフォーマンスを発揮して安定して動作します。古めの記事にはなりますが、本連載で取り上げているので、興味のある方は一読ください。

「NearDrop」がAndroidとMacの仲を取り持ってくれる | gihyo.jp

どちらもAndroidからMacへファイル共有にフォーカスしたアプリなので、今回の話とは異なりますが、異なるデバイス間でファイルをやり取りする方法が模索されており、いくつかの選択肢があり、好みのものが選べるのは、Androidらしくて良い部分です。

RCSのときと同じ動き

さて、Quick Shareで対応したAirDropは、サーバを経由することなくエンドツーエンドで通信をしています。シーンをぶことなく使えるのは、AirDropと同じです。ただ、AirDropの共有設定が「すべての人(10分間のみ⁠⁠」モードのみの対応で、⁠連絡先のみ」モードは利用できず、これに対応するためにAppleが協力してくれることを歓迎するとしています。

また、セキュリティ面では、独立したセキュリティ専門家によってテストが行われており、安全性が確保されていることをGoogle Security Blogの「Android Quick Share Support for AirDrop: A Secure Approach to Cross-Platform File Sharing」でアピールしています。

Google Online Security Blog: Android Quick Share Support for AirDrop: A Secure Approach to Cross-Platform File Sharing

他、SNSでは、AndroidでAirDropが使えるようになったことを、皆が喜んでいる様子が伺えます。

これは、AppleがEUのDMA対応で標準化した仕様に従って実装されたようですが、Appleが協力してくれることを求めたり、セキュリティ面で配慮していることをアピールするなど、Googleは初手で外堀をきれいに埋めました。技術的にAppleが Google封じの動きを取ることは可能でしょうが、理由に苦慮するはずです。

規制事実を作り徐々に外堀を埋めていくGoogleのやり方は、iMessageのRCS対応と似ています。これも実現するまでに時間がかかりましたが、おかげて異なるデバイス間でのメッセージのやり取りに気を使うことがなくなりました。

Appleは、こうでもしないと動かないとなれば、業界のトップランナーらしくない立ち振る舞いとも考えられます。他プラットフォームを考慮するために、自社プラットフォームのユーザ体験が下がるのは避けたいはずです。

Appleにも言い分があり、それぞれ目的とする物や目線が異なるのも理解できます。ここで、Appleから是非協力し合いましょう!と言ったコメントでも出てくれば驚きなんですが、どうなるのか見てみましょう。

今週は、このあたりで、また来週。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧