Kiroの一般提供開始⁠コマンドライン動作のKiro CLIも登場

AWSは2025年11月17日、AIエージェント型IDE「Kiro」の一般提供を開始した。

一般提供に合わせて、Kiroに以下の3つの新機能が導入された。

プロパティベーステスト
プロパティベーステスト(PBT)は、記述したコードがKiroのSpecで定義した動作と一致するかを検証する。 具体的にはEARS(Easy Approach to Requirements Syntax)形式で記述された仕様をもとにプロパティを抽出し、論理的にテスト可能なものを判断、数百から数千のランダムなテストケースを生成してコードをチェックする。これにより、人間(あるいはAI)が行うテストでは想定されないエッジケースも発見でき、実装が設計意図通りに動作することを確認できるという。テストで違反や反例を見つけると、Kiroは自動的に実装を更新するか、Spec、実装、またはPBT自体を修正するオプションを提示する。
チェックポイント
Kiroは、エージェントが変更を加えたりアクションを実行するたびに「チェックポイント」を生成し、チェックポイントにいつでも状態を戻すことができる。これにより任意のステップをロールバック可能。タスクの実装が進んでいて進捗を失いたくない場合や、クレジット[1]を使って作業をやり直したくない場合に便利。
マルチルートワークスペースサポート
複数のプロジェクトルートを同時に扱えるようになった。複数のgitサブモジュールや単一プロジェクト内の複数のパッケージを持つチームはAIエージェントを使ってそれらすべてを横断して作業できる。単一のkiroワークスペースが複数のルートを持つこともでき、マルチルートワークスペースをナビゲート/更新する際に、ルートフォルダ間でファイルパスをインテリジェントに解決する。

ターミナルから使用可能な「Kiro CLI」(※macOSとLinuxのみ)

コマンドラインで動作するKiro CLIが登場。これにより、Kiroエージェントの全機能(機能の構築、エラー分析、修正提案など)がIDE上だけでなくターミナルからも利用可能となった。MCPサーバーや設定ルール、プロジェクトドキュメントなども一度の設定でKiro IDEとKiro CLIの両方で使用できる。

また特定のタスク用にカスタマイズされたカスタムエージェントも導入された。カスタムエージェントは毎回許可を求めることなく、信頼できるツールを自動実行でき、永続的なコンテキスト – プロジェクトファイルやドキュメント、標準設定を自動的に読み込むことができる。

KiroはLinux、macOS、Windowsで動作し、GitHub、Google、AWS Builder IDなど複数の認証方式で利用可能。ダウンロード/インストールや利用料金の詳細はKiro.devを参照。

ノートKiroの一般提供開始を記念して、11月18日(火⁠⁠~11月28日(金)の期間、日本のユーザに向けた特別企画としてAWS JP Blog連載イベント「Kiroweeeeeeek in Japan」が開催される。連載は日本の顧客による実際の質問や相談を中心に構成され、Kiroの導入背景からCLIを含む新ワークフローの解説、仕様駆動開発とエージェント設計の実践、プロパティベーステストによる品質保証、カスタムエージェントを活用した専門特化開発、チーム開発でのKiro戦略、業界・現場での活用事例まで、実際のニーズに基づいた内容。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧