AWSは2025年11月17日、AIエージェント型IDE
Kiro is generally available: Build with your team in the IDE and terminal -kiro.
dev Kiroが一般提供開始: IDEとターミナルでチームと共に開発 | Amazon Web Services ブログ
(上記の日本語訳)
Kiro is generally available 👻
— Kiro (@kirodotdev) November 17, 2025
Specs made ‘planning first’ the default for AI assisted dev.
Now Kiro IDE adds property based tests to check if your code actually matches your Spec.
Real signals, not vibes.
Plus a new Kiro CLI and full team support through AWS IAM Identity… pic.twitter. com/ TjlDB2nTkH
一般提供に合わせて、Kiroに以下の3つの新機能が導入された。
- プロパティベーステスト
- プロパティベーステスト
(PBT) は、記述したコードがKiroのSpecで定義した動作と一致するかを検証する。 具体的にはEARS (Easy Approach to Requirements Syntax) 形式で記述された仕様をもとにプロパティを抽出し、論理的にテスト可能なものを判断、数百から数千のランダムなテストケースを生成してコードをチェックする。これにより、人間 (あるいはAI) が行うテストでは想定されないエッジケースも発見でき、実装が設計意図通りに動作することを確認できるという。テストで違反や反例を見つけると、Kiroは自動的に実装を更新するか、Spec、実装、またはPBT自体を修正するオプションを提示する。 - チェックポイント
- Kiroは、エージェントが変更を加えたりアクションを実行するたびに
「チェックポイント」 を生成し、チェックポイントにいつでも状態を戻すことができる。これにより任意のステップをロールバック可能。タスクの実装が進んでいて進捗を失いたくない場合や、クレジット[1]を使って作業をやり直したくない場合に便利。 - マルチルートワークスペースサポート
- 複数のプロジェクトルートを同時に扱えるようになった。複数のgitサブモジュールや単一プロジェクト内の複数のパッケージを持つチームはAIエージェントを使ってそれらすべてを横断して作業できる。単一のkiroワークスペースが複数のルートを持つこともでき、マルチルートワークスペースをナビゲート/更新する際に、ルートフォルダ間でファイルパスをインテリジェントに解決する。
ターミナルから使用可能な「Kiro CLI」(※macOSとLinuxのみ)
コマンドラインで動作するKiro CLIが登場。これにより、Kiroエージェントの全機能
また特定のタスク用にカスタマイズされたカスタムエージェントも導入された。カスタムエージェントは毎回許可を求めることなく、信頼できるツールを自動実行でき、永続的なコンテキスト – プロジェクトファイルやドキュメント、標準設定を自動的に読み込むことができる。
KiroはLinux、macOS、Windowsで動作し、GitHub、Google、AWS Builder IDなど複数の認証方式で利用可能。ダウンロード/インストールや利用料金の詳細はKiro.
ノート:Kiroの一般提供開始を記念して、11月18日