スローブログ宣言!
- 鈴木芳樹 著
- 定価
- 1,518円(本体1,380円+税10%)
- 発売日
- 2005.6.22[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 264ページ
- ISBN
- 4-7741-2421-4
サポート情報
概要
いつの間にか「ブロガー」になってしまった著者本人の体験をもとに、多数派の意見や新技術に振り回されることのない、ブログとの「スロー」な付き合いかたを提案します。 日本のブログ界で話題になった出来事を織り交ぜ語られる、新たな視点のブログ論の登場!
こんな方にオススメ
- もっと深くブログを理解したい人
- ブログを始めたいけど躊躇している人
- 流行の「ブログ」にモヤモヤした思いをしている人
目次
第一章 ブログを書くつもりじゃなかった
- ブログ、初来日!
- いわゆるひとつの「個人サイト」文化
- ブーイングだらけの再来日公演
- レンタル日記があるんだよ!
- 更新スタイルが一気に変化!
- 流行する個人ニュースサイト
- ブログ化、ただいま進行中
- [コラム]わがブログ、わがポータル
- レンタル日記難民の悲劇
- [コラム]大塚日記、有為転変
- 「はてなダイアリー」を選んだニ、三の理由
- あれ? はてなが「ブログ」になっている!
- [コラム]個人サイトはなぜはやる?
- [コラム]「ツール」と「サービス」の違いって?
第二章 それでもなじめなかった「ブログらしさ」
- これってブログ? あれってブログ?
- 象徴的な受賞対象(早口言葉)
- 仕方がない、「ブロガー」になってやろうじゃないか
- [コラム]ブロガーとブログユーザーって?
- 慎ましい日本のリンク
- コメント、トラックバックはどう見るの?
- トラックバックは文献リスト
- [コラム]人力トラックバック?
- その言葉遣いをどうにかしろ!
- シンジケートはどこにある?
- どうしてみんな一緒なの?
- [コラム]こだわり派にはどこがお勧め?――デザイン、レイアウト編
- [コラム]「フォント弄り」という文化の終わり
第三章 有名人もラクじゃない?
- よみがえった「出会い系」の面白さ
- 倦怠期の終わり
- はてな市サブカル村三丁目
- [コラム]ホントはどんなひとがユーザーなの?
- 真打ち登場!
- [コラム]インターネットはなぜ「村」化する?
- 歓迎ムードが一転、そして……
- 「有名人」に物申したいひとたち
- 「発表」から「交流」へ
- 裏目に出た「使いやすさ」
- 日記は本人が書いちゃダメ?
- 「眞鍋かをりのここだけの話」の衝撃
- 変わる日本のトラックバック
- トラックバックは「引用通告」
- [コラム]こだわり派にはどこがお勧め?――社長ブログ編
第四章 どう書く? 何を書く?103
- ツールが変われば、中身も変わる
- ウェブ日記、テキストサイト、個人ニュースサイト
- 「ネタ」系はつらいよ
- 「プロっぽく書く」という病
- 雑多だからこその面白さ
- 「個人」から「情報」へ
- [コラム]個人ニュースサイトに見られる「個人」
- 日付単位? 話題単位?
- 「日記」? それとも「記事」?
- [コラム]やっぱり日記はやめられない?
- 自然体こそ個性的
- [コラム]「鑑賞」? それとも「問題提起」?
- 身辺雑記は書いちゃダメ?
- ブログもじつは「日記」が人気
- 備忘録だからこその面白さ
- 「淡々と更新するよ」の衝撃
第五章 ブログで稼いで何が悪い?
- いたるところアマゾンが……
- ゲームの規則
- アフィリエイトがやってきた
- 個人サイトで「稼ぐ」ということ
- ブログとアフィリエイトのいい関係?
- [コラム]アフィエイト用の便利ツールあれこれ
- 驚異的低収入!
- アクセス倍増、収入急増
- [コラム]「アサマシ」って何だ?
- [コラム]アフィリエイトと税金
- 濡れ手で粟のアフィリエイト
- 「知られざる傑作」を共有する楽しみ
- 「文化」による抵抗
- 誰でも知ってる、誰もがほしがる
- 「無言のトラックバック
- 欲しいのは名誉、それともお金?
- 「名誉か、カネか」ではなく、「カネこそが名誉」
- [コラム]「レコミュニ」で両立する経済的利益と精神的利益
- あいまいになる「批評」と「広告」
- ブログは金儲け「も」できるもの
- [コラム]こだわり派にはどこがお勧め?――アフィリエイト編
第六章 ブログは「早い者勝ち」文化?
- あだになる「更新しやすさ」
- 燃え上がる「華氏911」
- 混同される「作品」と「現象」
- 表現だって多数派だ!
- インターネットは「早い者勝ち」?
- [コラム]小説だって「早い者勝ち」?
- 増殖する「個人ニュースサイトもどき」
- 有名なブログはより有名に
- インターネットしか趣味がないひとたち
- トラックバック脳の恐怖
- [コラム]見る前に跳ぶな!
- 本当に書きたいことは何?
第七章 望まないアクセス、望まないリンク
- アクセス数を減らしたい!
- 喜ばしきかな、アクセス解析
- [コラム]「アクセス」と「PV」はどう違う?
- 2ちゃんねらーがやってきた!
- あっけない幕切れ
- 2ちゃんねらーは荒らさない
- [コラム]ローカルルールの押し付けは逆効果?
- それでも気になる2ちゃんねる
- やっぱり怖い2ちゃんねる?
- 本当に怖いのはまともなサイト?
- [コラム]「望ましいアクセス数」はどのくらい?
- [コラム]こだわり派にはどこがお勧め?――アクセス解析編
第八章 なぜ書く? なぜ読む?
- そもそもなぜ書くの?
- 「反応」への疲れ
- ひっそりとスタート
- 「ホーム」ページの安心感と解放感
- [コラム]みんな、最初からブログだった?
- よみがえった「反応」体質
- [コラム]そんなにコメントがほしいのか?
- [コラム]小さな影響力を行使したい!
- 「耳を澄まさないと聞き取れないような小さな声で語られる言葉」
- 大切なのは書きつづけること
- 趣味だからこそ、長続きさせよう