システム開発現場のファシリテーション 〜メンバーを活かす最強のチームづくり〜
- 新岡優子,前川直也,西河誠,小田美奈子,上田雅美 著
- 定価
- 1,958円(本体1,780円+税10%)
- 発売日
- 2008.1.30[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 256ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3365-2
サポート情報
概要
『エンジニアマインド』で特集したコミュニケーション、ファシリテーション、アクションラーニングにファシリテーショングラフィックなどを加え、開発メンバーが自ら考えて行動を起こし、チーム活性化を現場で実践できるように導くための考え方やスキルをわかりやすくご紹介します。
こんな方にオススメ
- 開発プロジェクトメンバー、リーダーを含む開発に携わる人
- チームを活性化させたいと考えている人
目次
第1章 あなたもチームを変えられる
- 1.1 ファシリテーションとは
- チームの協働プロセスに責任を持つ
- メンバー同士による相乗効果を引き出す
- チームの目的達成を支援・促進する
- フェアな立場でチームに働きかける
- 1.2 最高のチームを作るコミュニケーションのヒント
- ファシリテーションを駆動するコミュニケーション
- 前提となるための5つの根
- 最高のチームを作るステップとコミュニケーションのスキル
- おわりに
第2章 ファシリテーションの基本
- 2.1 ファシリテーションの適用分野
- 2.2 ファシリテーションのプロセス
- 2.3 ファシリテーターの活動とスキル
- 場を作る
- 引き出す
- 受け止める
- 分析する
- 議論の中へ位置付ける
第3章 ファシリテーションを現場で実践するには
- 3.1 プロジェクトファシリテーションでのファシリテーション活用ポイント
- ファシリテーションがプロジェクトチームから引き出すもの
- ファシリテーターに必要なのは性格なのか?
- メンバー一人ひとりの意識を変える
- 経験と管理
- 3.2 プロジェクトファシリテーションを活用する
- リズム
- 短いサイクルのふりかえり
- 見える化
第4章 ファシリテーションと見える化
- 4.1 ファシリテーションと見える化
- プロジェクトのリズムと見える化
- 目標と現実とのギャップの見える化
- メンバーのモチベーションを引き出す見える化
- みんなの違いを見える化する
- 見える化で周りを巻き込むポイント
- エンジニアのマインドを引き出すプラスの見える化を目指す
- 4.2 ファシリテーショングラフィック
- ファシリテーショングラフィックとは
- ファシリテーショングラフィックの基本テクニック
- 現場での活用
- ファシグラをはじめよう!
- 持つとついつい描いてしまう!? おすすめのファシグラツール集
- コラム 北風リーダー、太陽リーダー
第5章 ファシリタティブで行こう!
- 5.1 ファシリタティブとは
- 5.2 ファシリタティブ・リーダーに聞く
- 5.3 実践的チーム学習手法「アクションラーニング」
- アクションラーニングとは
- アクションラーニングとファシリテーション
- マーコードモデル
- アクションラーニング仮想セッション
- アクションラーニング実践に向けて
第6章 『星の王子さま』がエンジニアに届けるメッセージ
~大切なことは、目に見えない~
- 物語~ジュリアンと過ごした日々
- プロローグ
- はじめての出会い
- チームで仕事をするということ
- 言葉に表れないものを聴く
- エピローグ
- 解説~物語から学ぶ、プロジェクトで大切なこと
- 本来の意味を考える
- 「叱る」と「怒る」
- 円滑なコミュニケーションのための仕組みづくり
- 見えないことこそ「見える化」
- 言葉以外のメッセージを聴く
- フィードバックの伝え方
- 「言われたこと」よりも「目指すこと」
- おわりに
- コラム 裸のリーダー
プロフィール
新岡優子
ITプロセスコンサルタント、ビジネスファシリテーター。日本アクションラーニング協会公認アクションラーニングコーチ。
SE、プロジェクトマネージャー、コンサルタント、研修講師を経て、2007年に独立。ITビジネスの現場にファシリテーションを取り入れながら、ITプロセスコンサルタントとして問題解決能力の高いチーム作りを強力に支援・促進する。2男児の母。趣味はスキューバダイビングとガーデニング。
前川直也
松下電器産業株式会社、パナソニックAVCネットワークス社、日本コンピューター・システム株式会社にて、業務システム開発を経験した後、松下電器入社、組込みソフト開発を経験し、現在現場密着型のSEPG。松下グループ研修所にてアジャイル研修、チームビルディング研修の講師も担当。
ProjectFacilitation Project理事、XPJUG関西理事。箏と三味線の師匠という一面を持ち、京都で修行しながら「プロジェクトと日本文化の接点」を模索中。「笑顔いっぱいの開発現場」を心の糧にしながら活動中。
西河誠
組み込みソフトウェアエンジニア。
各種マイコン制御ソフトウェア、オペレーティングシステムの設計・開発を担当。開発メンバーが能力を100%以上発揮できる技術、プロジェクトファシリテーションの推進活動に取り組む。Project Facilitation Project関西運営担当。
「mnishikawaの日記」
URL:http://d.hatena.ne.jp/mnishikawa/
小田美奈子
米国CTI 認定プロフェッショナルコーチ(CPCC)。日本キャリア開発協会認定CDA(Career Development Adviser)。
消費財メーカーでのマーケティングリサーチ業務等を経験し、2005年より個人や企業を対象としたコーチング、キャリア開発を中心に活動している。執筆記事に「Theエンジニアコーチング」(技術評論社『JAVA PRESS』Vol.42~47連載)等がある。
「コーチングカフェ」 URL:http://www.happy-coachingcafe.jp/
上田雅美
財団法人生涯学習開発財団認定コーチ。オブジェクト倶楽部事務局。
執筆記事として、技術評論社『JAVA PRESS』Vol.42~47連載「Theエンジニアコーチング」のコラム「がんばれ佐藤!SE佐藤君の成長日記」など。IT企業向けのコーチング導入などを行う。
「アネゴ企画」
著者の一言
自分の論理を相手にぶつけているだけでは、良いものは作れません。自分の思考と相手の思考を融合させて、チームメイキングをしましょう!
1冊でこれだけのノウハウが詰まった本もなかなかないと思います。しかも、気になったものはすぐに実践できるものばかりです。プロジェクトの笑顔いっぱいを目指して、明日からのTRYに使ってください!
「現場」でファシリテーションを活用するための、実例に沿ったテクニックをまとめました。メンバー全員で「最強のチーム作り」を実践しましょう!
「メンバー全員が笑顔で幸せに働ける現場に」そんな思いを込めました。すぐに試したくなる知恵がたくさん詰まった一冊です。
開発の現場をもっと良くしたい!楽しく素晴らしい仕事をしたい!と思う人たちの多さに勇気をもらいました。実践的なヒントが満載の一冊です。