サポートページ
お詫びと訂正(正誤表)
本書の掲載内容に下記の誤りがございました。読者の皆様、および関係者の方々にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
P.61 問題10 設問47 最初の( )内
| 誤 | |
|---|---|
| 正 |
P.68 問題16 設問75 条件の一番下の行
| 誤 | BC//DF |
|---|---|
| 正 | BC//DE |
P.68 問題16 設問76 条件の一番下の行
| 誤 | DE=CB=CD |
|---|---|
| 正 | AC=CB=CD |
P.72 問題1 設問5の解答
| 誤 | ○ |
|---|---|
| 正 | × |
P.195 「図面の呼び方とサイズ」
| 誤 | 「A2」の表が「A0・A1」サイズと同列に記載されています。 |
|---|---|
| 正 | A2の輪郭幅は10mmですので、「A3・A4サイズ」の表のグループに入ります。 |
P.196 「図面の様式」の表中「中心マーク」の説明
| 誤 | 用紙の縁から輪郭線の内側5mmまでを実線(線幅0.5mm以内)で表す |
|---|---|
| 正 | 用紙の縁から輪郭線の内側5mmまでを実線(線幅0.5㎜以上)で表す |
P.202 「寸法補助線」の上図
| 誤 | ![]() |
|---|---|
| 正 | ![]() |
P.206 「寸法の配置」の表「寸法の記入法」中の「記入法」項目
| 誤 | 累進寸法記入法、並列寸法記入法の順 |
|---|---|
| 正 | 並列寸法記入法、累進寸法記入法の順 |
P.206 直列寸法記入法の図
| 誤 | ![]() |
|---|---|
| 正 | ![]() |
P.206 並列寸法記入法の図
| 誤 | ![]() |
|---|---|
| 正 | ![]() |
P.207 「投影法とその分類」本文5行目、行頭
| 誤 | (始点) |
|---|---|
| 正 | (視点) |
P.209 第三角法の図
| 誤 | ![]() |
|---|---|
| 正 | ![]() |
P.209 第一角法の図
| 誤 | ![]() |
|---|---|
| 正 | ![]() |
P.237 設問53・54の設問文
| 誤 | …、不要である外形線は~ |
|---|---|
| 正 | …、追加で描くべき外形線は~ |
P.280 問題19 設問69の解答
| 誤 | [A] |
|---|---|
| 正 | [B] |
P.285 解答の図
| 誤 | P.287の問題23 設問94の図とだぶっておりました。 |
|---|---|
| 正 |
P.286 設問92の解説 1行目から
| 誤 | ~あります。の対角線… |
|---|---|
| 正 | ~あります。 |
P.314 平成19年前期 問6-1 設問51の解答
| 誤 | A |
|---|---|
| 正 | D |
〔解説の訂正〕
〔A〕のようにテーパ(斜めの形状)部では、寸法の位置を示す基準線が必要になるため、間違いになります。
〔D〕の扇形の寸法表記は、本来なら半径表示をするのですが、補助線により円形状がわかるように表記されているため、直径寸法表示でも正解になります。










