情報処理試験シリーズ平成20年度 テクニカルエンジニア ネットワーク 合格教本
2008年3月25日紙版発売
岡嶋裕史 著
A5判/616ページ/CD1枚
定価3,168円(本体2,880円+税10%)
ISBN 978-4-7741-3427-7
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
難関試験「テクニカルエンジニア ネットワーク」の合格をつかむための必携書登場!午前試験で必須の知識はほぼ網羅。午後試験対策は,あらゆるジャンルの問題に対応できる実力をつけられるよう,様々な工夫を凝らしました。また,パソコンで午前問題の学習ができる強力ソフト「DEKIDAS」付。この1冊で試験対策は万全です。
こんな方におすすめ
- 「テクニカルエンジニア ネットワーク」試験を受験するにあたり,基礎から徹底的に学習したい方
目次
■第Ⅰ部 知識のまとめ - 午前,午後Ⅰ・午後Ⅱ問題対策 -
第1章 ネットワークの基礎知識
- 1.1 プロトコル
- 1.1.1 言葉の定義
- 1.1.2 プロトコルの制定主体
- 1.2 OSI基本参照モデル
- 1.2.1 階層化
- 1.2.2 7階層の詳細
- 1.2.3 エンティティとサービス
- 1.2.4 コネクション
- COLUMN 要求される下位プロトコル
- 1.3 回線交換とパケット交換
- 1.3.1 回線交換
- 1.3.2 パケット交換
- 1.4 コネクション型通信とコネクションレス型通信
- 1.4.1 コネクション型通信
- 1.4.2 コネクションレス型通信
- 1.5 LANとWAN
- 1.5.1 通信距離による区分
- 1.5.2 キャリアが介在する通信はWAN
- 1.6 集中処理と分散処理
- 1.6.1 集中処理
- 1.6.2 分散処理
- 1.6.3 クライアントサーバシステム
- 1.7 トラフィック理論
- 1.7.1 アーラン
- 1.7.2 呼損率
- COLUMN アーラン,待ち行列
- 1.8 待ち行列理論
- 1.8.1 M/M/1モデル
- 1.8.2 待ち行列の計算に必要な要素
- 章末問題
第2章 電気通信
- 2.1 音声信号の符号化
- 2.1.1 アナログとディジタル
- 2.1.2 ディジタル化のメリット
- 2.1.3 標本化
- 2.1.4 量子化
- 2.1.5 符号化
- 2.2 画像信号の符号化
- 2.2.1 画像符号化の基礎知識
- 2.2.2 画像データ圧縮の手法
- 2.2.3 画像データ規格
- 2.3 同期制御
- 2.3.1 同期
- 2.3.2 ビット同期
- 2.3.3 ブロック同期
- 2.4 ベーシック手順
- 2.4.1 ベーシック手順の概要
- 2.4.2 データ伝送のフェーズ
- 2.5 HDLC
- 2.5.1 HDLCの概要
- 2.5.2 HDLCのフレーム構成
- 2.5.3 HDLCの通信クラス
- 2.5.4 HDLCの各モード
- 2.5.5 HDLCの通信手順
- 2.6 ITU-T勧告X.25
- 2.6.1 X.25とは
- 2.6.2 伝送手順
- 2.6.3 X.25のヘッダフォーマット
- 2.7 回線制御装置
- 2.7.1 回線制御装置の種類
- 2.7.2 データ伝送の手順
- 2.8 誤り制御
- 2.8.1 誤り制御の種類
- 2.8.2 パリティチェック
- 2.8.3 パリティチェックのバリエーション
- 2.8.4 CRC
- 2.8.5 ハミング符号
- 章末問題
第3章 LAN
- 3.1 物理的な接続
- 3.1.1 同軸ケーブル
- 3.1.2 ツイストペア
- 3.1.3 光ファイバ
- 3.1.4 光ファイバの規格
- 3.1.5 リピータ
- COLUMN ハブとスイッチングハブ
- 3.2 論理的な接続と伝送制御
- 3.2.1 ネットワークトポロジ
- COLUMN 通信機器の呼称について
- 3.3 伝送制御方式
- 3.3.1 CSMA/CD方式
- 3.3.2 イーサネット
- 3.3.3 トークンリング方式
- 3.3.4 アーリートークンリリース方式
- 3.3.5 FDDI方式
- 3.3.6 TDMA
- 3.3.7 ATM方式
- COLUMN ATM
- 3.4 データリンク層の接続機器
- 3.4.1 ブリッジ
- 3.4.2 スイッチングハブ
- COLUMN プロトコルアナライザ
- 3.5 インターネットワーキング
- 3.5.1 ルータ
- 3.5.2 L3スイッチ
- 3.5.3 VLAN
- 3.6 品質とサービスを構成する技術
- 3.6.1 ゲートウェイ
- 3.6.2 L4スイッチ
- 3.6.3 L7スイッチ
- 3.6.4 MPLS
- 3.7 無線LAN
- 3.7.1 無線LANの規格
- 3.7.2 無線LANのアクセス手順
- 3.7.3 無線LANのアクセス方式
- 3.7.4 セキュリティの向上
- COLUMN IEEE802.11n
- 章末問題
第4章 インターネットプロトコル
- 4.1 インターネット技術の基本
- 4.1.1 インターネットの定義
- 4.1.2 インターネットの成り立ち
- 4.1.3 インターネットへの接続
- 4.1.4 アクセス経路の発展
- 4.1.5 インターネット利用形態の高度化
- 4.2 IPの基礎知識
- 4.2.1 IP
- 4.2.2 コネクション型通信とコネクションレス型通信
- 4.2.3 ベストエフォート型
- 4.2.4 パケット通信
- 4.2.5 経路制御
- 4.2.6 IPヘッダ
- 4.2.7 IPアドレス
- 4.2.8 サブネットマスク
- 4.2.9 IPアドレスクラス
- 4.2.10 IPマルチキャスト
- 4.2.11 特別なIPアドレス
- 4.3 IPアドレス枯渇問題に対する技術
- 4.3.1 IPアドレスの枯渇問題
- 4.3.2 プライベートIPアドレス
- 4.3.3 CIDR
- 4.3.4 IPv6
- 4.3.5 IPv6の機能
- 4.4 データリンク層との接続
- 4.4.1 MACアドレス
- 4.4.2 ARP
- 4.4.3 Proxy ARP
- 4.4.4 ICMP
- COLUMN tracerouteコマンド
- 4.5 TCPとUDP
- 4.5.1 トランスポート層の役割
- 4.5.2 ポート番号
- 4.5.3 UDP
- 4.5.4 TCP
- 4.6 伝送効率制御
- 4.6.1 スライディングウィンドウ
- 4.6.2 高速再送制御
- 4.6.3 フロー制御
- 4.6.4 伝送効率を向上させるその他の方法
- 4.7 ルーティング技術
- 4.7.1 自律システム
- 4.7.2 RIP
- 4.7.3 RIP2
- 4.7.4 ディスタンスベクタ
- 4.7.5 リンクステート
- 4.7.6 経路情報のループ
- 4.7.7 OSPF
- 4.7.8 BGP-4
- 4.8 アプリケーションに対応した技術
- 4.8.1 SMTP
- 4.8.2 MIME
- 4.8.3 S/MIME
- 4.8.4 POP before SMTP
- 4.8.5 SMTP Authentication
- 4.8.6 POP3
- 4.8.7 IMAP4
- 4.9 名前解決およびアドレス管理技術
- 4.9.1 DNS
- 4.9.2 DHCP
- 4.9.3 BOOTP
- 4.10 ファイル転送技術
- 4.10.1 HTTP
- 4.10.2 FTP
- 4.10.3 Telnet
- 4.10.3 SIP
- 章末問題
第5章 WAN
- 5.1 WAN技術の基本
- 5.1.1 LANとWANの境界
- 5.1.2 キャリアとユーザの新しい関係
- 5.2 通信事業者が提供するサービス
- 5.2.1 回線交換とパケット交換
- 5.2.2 公衆電話回線
- 5.2.3 専用回線
- 5.3 回線交換技術
- 5.3.1 DDX
- 5.3.2 フレームリレー
- COLUMN フレームリレーの経済性
- 5.4 ISDN
- 5.4.1 ISDNによる通信サービス
- 5.4.2 ISDNの規約群
- COLUMN UNIについて
- 5.5 ATM
- 5.5.1 従来のプロトコルの弱点
- 5.5.2 ATMの基本的な考え方
- 5.5.3 ATMの料金体系
- 5.5.4 QoSの品目
- 5.5.5 ATMのプロトコル構成
- 5.5.6 ATM-LAN
- 5.6 ADSL
- 5.6.1 ADSLの概要
- 5.6.2 ADSLで利用される高速化技術
- 5.6.3 ADSLのオプション仕様
- 5.7 光ファイバによる通信
- 5.7.1 SDH/SONET
- 5.7.2 FTTH
- 5.7.3 広域LAN
- 5.8 CATV
- 5.8.1 ケーブルテレビ網を使用した通信
- 5.8.2 CATV接続の原理
- 5.8.3 CATVの技術的な余力
- COLUMN アクセス回線の今後
- 5.9 ラストワンマイル問題と対処
- 5.9.1 ラストワンマイル問題の対処技術
- 5.9.2 移動体通信
- 章末問題
第6章 信頼性向上
- 6.1 RASIS
- COLUMN RASISとRAS
- 6.2 対障害設計および性能管理
- 6.2.1 フォールトアボイダンス
- 6.2.2 フォールトトレランス
- 6.2.3 対障害設計
- 6.2.4 性能管理
- COLUMN システムのログ観察
- 6.3 バックアップ
- 6.3.1 バックアップの必要性と準備作業
- 6.3.2 バックアップ方法
- 6.3.3 バックアップ運用
- 6.3.4 遠隔地管理
- COLUMN インターネットデータセンタ(IDC)
- 6.4 RAID
- 6.4.1 RAIDとは
- 6.4.2 RAIDの種類
- COLUMN スタンバイ方法による切替え時の速度
- 6.5 ネットワーク管理技術
- 6.5.1 syslog
- 6.5.2 NTP
- 6.5.3 SNMP
- 6.5.4 新しいネットワークの要素
- 章末問題
第7章 セキュリティ
- 7.1 暗号化
- 7.1.1 盗聴リスクと暗号化
- 7.1.2 暗号の種類
- 7.1.3 共通かぎ暗号
- 7.1.4 共通かぎ暗号の実装技術
- 7.1.5 公開かぎ暗号
- 7.1.6 公開かぎ暗号の実装技術
- 7.1.7 ハイブリッド方式
- 7.2 認証システム
- 7.2.1 認証システムの基本的な考え方
- 7.2.2 パスワード認証
- 7.2.3 パスワード認証の運用上の注意点
- 7.2.4 バイオメトリクス認証
- 7.2.5 認証を省力化する技術
- 7.3 ディジタル署名
- 7.3.1 ディジタル署名の基本的な考え方
- 7.3.2 メッセージダイジェスト
- 7.3.3 PKI
- COLUMN 認証の連鎖
- 7.4 コンピュータウイルス
- 7.4.1 コンピュータウイルスの分類
- 7.4.2 コンピュータウイルスの3機能
- 7.4.3 コンピュータウイルスの感染経路
- 7.4.4 ウイルスへの対策
- COLUMN ネットワークから遮断したシステム
- 7.4.5 感染後の対応
- 7.4.6 ウイルス対策の基準
- COLUMN ウイルスチェックソフトの多機能化
- 7.5 LANにおけるセキュリティ対策技術
- 7.5.1 ファイアウォール
- 7.5.2 DMZ
- 7.5.3 パーソナルファイアウォール
- COLUMN パーソナルファイアウォール
- 7.6 ユーザ認証におけるセキュリティ対策技術
- 7.6.1 リモートアクセス技術
- 7.6.2 認証技術
- 7.6.3 Kerberos
- 7.6.4 SSL
- COLUMN ディジタル証明書の有効期限
- 7.7 公共回線におけるセキュリティ対策技術
- 7.7.1 VPN
- 7.7.2 VPNの基本構成
- 7.7.3 VPNの2つのモード
- 7.7.4 VPNを実現するプロトコル
- 7.7.5 クラッカが使用する攻撃手段
- 7.7.6 攻撃への対応
- COLUMN 誤検出について
- 7.8 セキュリティ関連規格
- 7.8.1 ISO/IEC 15408
- 7.8.2 ISMS
- 章末問題
第8章 最新技術動向
- 8.1 広帯域通信
- 8.2 企業内ネットワーク
- 8.3 アウトソーシングサービス
- 8.4 ホームネットワーク
■第Ⅱ部 長文問題演習 - 午後Ⅰ・午後Ⅱ問題対策 -
記述式試験の対策
- 1 音声データの統合
- 2 サーバの移設
- 3 ADSLとIMAP4
- 4 Webシステム
- 5 無線LAN
- 6 インターネット利用システム
- 7 光ファイバとネットワークの再構築
事例解析の対策
- 1 セキュアVLAN
- 2 災害対策とバックアップ
- 3 リモートアクセスのセキュリティ
平成19年度 秋期 テクニカルエンジニア ネットワーク試験問題
- 午前問題
- 午後Ⅰ問題
- 午後Ⅱ問題
- 解答・解説
この本に関連する書籍
-
平成20年度 情報セキュリティアドミニストレータ 合格教本
定評ある情報セキュアドの参考書。セキュリティ技術やポリシ・監査など,専門的で幅広い試験範囲も,カラーイラストと詳しい解説でやさしく学べます。 付録1:採点&...
-
平成20年度 テクニカルエンジニア ネットワーク パーフェクトラーニング 過去問題集
テクニカルエンジニア ネットワーク試験の合格をめざす方へ贈る過去問題集の決定版。本書は,本試験と同じスタイルで過去問題4回分(平成19~16年度)を掲載しました。...
-
平成20年度 情報セキュリティアドミニストレータ パーフェクトラーニング 過去問題集
【本試験4回を収録】見開きでしっかり学ぶ 効率重視の問題集! 過去問題を解くことで出題傾向がつかめ、さらに詳しい解説をとおして、合格に必要な知識や解法を身につ...
-
平成20年度【春期】【秋期】 ソフトウェア開発技術者 合格教本
詳細な解説と豊富なイラスト図解が好評の定番オールインワン型テキスト。広範な出題範囲を全網羅した詳細な解説で知識を徹底整理でき,午後の長文問題対策も万全です。...