アセンブリ言語スタートブック
- 高田美樹 著
- 定価
- 3,168円(本体2,880円+税10%)
- 発売日
- 2009.4.25[在庫なし] 2014.4.22
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 320ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3842-8 978-4-7741-6492-2
概要
本書は、情報処理技術者試験で使われている「CASL II」を題材に、アセンブリ言語のプログラミングの初歩を「豊富なイラスト」とサンプルプログラムを用いて初心者にもわかりやすく解説します。また、実際に使われているアセンブリ言語でのプログラミングについても実例を用いて解説します。CASL IIが動作する仮想コンピュータ「COMET II」の仕様もていねいに図解していますので、コンピュータ工学の最初の教科書としてもお読みいただけます。
こんな方にオススメ
- アセンブリ言語に興味のある人
- コンピュータの内部のしくみに興味のある人
- 情報工学をゼロから学びたい人
目次
第1部 アセンブリ言語とコンピュータ
第1章 コンピュータはどうやって動くのか
- 01-01 コンピュータはどうやって足し算しているの?
- 01-02 計算に使うデータはどこにあるの?
- 01-03 コンピュータに命令する方法は?
- 01-04 もっと人間に優しい言葉で命令するには?
- 01-05 コンピュータはどうやって仕事を管理するの?
第2章 アセンブリ言語の基本
- 02-01 COMET IIはどんな構成なの?
- 02-02 CASL IIプログラムはどうやって実行されるの?
- 02-03 フラグレジスタにはどんな役目があるの?
第3章 アセンブリ言語の高度な命令
- 03-01 インデックス修飾の活用
- 03-02 スタックの活用
- 03-03 サブルーチンの活用
- 03-04 外部装置への入出力
第2部 アセンブリ言語の習得 ~CASL II命令リファレンス~
第1章 CASL IIアセンブリ言語実習の準備
- 01-01 WCASL-IIの準備
- 01-02 WCASL-IIを使ってみよう
第2章 アセンブラ命令
- START
- END
- DC
- DS
第3章 データ転送命令
- LD(ロード命令)
- LAD(ロードアドレス命令)
- ST(ストア命令)
第4章 算術演算命令
- ADDA(算術加算命令)
- ADDL(論理加算命令)
- SUBA(算術減算命令)
- SUBL(論理減算命令)
第5章 ビット演算命令
- AND(論理積命令)
- OR(論理和命令)
- XOR(排他的論理和命令)
- SLA(算術左シフト命令)
- SRA(算術右シフト命令)
- SLL(論理左シフト命令)
- SRL(論理右シフト命令)
第6章 比較演算命令
- CPA(算術比較命令)
- CPL(論理比較命令)
第7章 分岐命令
- JUMP(無条件分岐命令)
- JMI(負分岐命令)
- JPL(正分岐命令)
- JZE(零分岐命令)
- JNZ(非零分岐命令)
- JOV(オーバーフロー分岐命令)
第8章 スタック操作
- PUSH(プッシュ命令)
- POP(ポップ命令)
第9章 サブルーチンコール
- CALL(コール命令)
- RET(リターン命令)
第10章 マクロ命令
- IN(入力命令)
- OUT(出力命令)
- RPUSH(レジスタ退避命令)
- RPOP(レジスタ復元命令)
第3部 アセンブリ言語実用への扉
第1章 x86系CPUへの発展
- 01-01 Pentiumはどんなハードウェア構成なのか
- 01-02 Pentiumアセンブリ言語はどんな命令なのか
- 01-03 Pentiumアセンブリ言語のプログラム例
第2章 組み込み系CPUへの発展
- 02-01 PICはどんなハードウェア構成なのか
- 02-02 PICアセンブリ言語はどんな命令なのか
- 02-03 PICアセンブリ言語のプログラム例
プロフィール
高田美樹
慶応義塾大学工学部電気工学科卒。大手電気メーカーにて組み込みソフトウェアの開発に従事。その後、SOHOという言葉もまだない時代から在宅でソフトウェアを開発、そのかたわら専門学校の講師を勤める。現在、日本工学院専門学校講師。
主な著書に、『基本情報技術者試験 らくらく突破C言語』『まるごと図解 最新C言語がわかる』『改訂新版 C言語スタートブック』『改訂新版 Javaスタートブック』『Java完全マスターブック』(共に技術評論社)がある。