今すぐ使えるかんたん
今すぐ使えるかんたん
Windows XP SP3/SP2対応
- 技術評論社編集部 著
- 定価
- 1,257円(本体1,143円+税10%)
- 発売日
- 2009.7.4[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 320ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3900-5
サポート情報
概要
今さらWindows XPですか?と言うなかれ。昨年、Windows XPのSP3がリリースされました。お手頃なネットブックPCも発売され、ネットブックPCからWindows版のパソコンを始めた!という方もだんだん増えてきています。そんなユーザー向けに、Windows XP SP3とSP2に対応した、Windows XPの本が、今すぐ使える!かんたんシリーズからリリースされます!Windows XPの操作はもちろん、SP3とSP2で追加された機能についても、解説しています。本書を使えば、ますますパソコン生活が有意義になること間違いなし!です。
こんな方にオススメ
- Windows XPのSP2/SP3をお使いの方
- Windows XPを、SP2もしくはSP3にしたい方
- ネットブックパソコンををご利用の方
目次
第1章 Windows XPの基礎
Section 01 Windows XPとは?
- OSとは?
- Windows XPは個人向けと企業向けが統合したWindows
Section 02 ProfessionalとHome Editionの違い
- Windows XPの種類
- Professionalだけがそなえる機能
Section 03 Windows XPの特長
- さまざまな操作が行えるフォルダウィンドウ
- 複数のユーザーでの利用も簡単!
Section 04 SP2/SP3とは?
- 起動と同時に自動更新が有効になる!
- セキュリティの設定を一元管理するセキュリティセンター
- ファイアウォールが既定で有効になった!
- Internet Explorerのセキュリティが強化された!
- SP3で強化された機能
Section 05 Windows XPを起動・終了する
- Windows XPを起動する
- Windows XPを終了する
Section 06 Windows XPの画面構成
- デスクトップの各部の機能
- [スタート]メニューの各部の機能
- ウィンドウとダイアログボックスの各部の機能
Section 07 ウィンドウを操作する
- ウィンドウを移動する
- ウィンドウのサイズを変更する
- ウィンドウをスクロールする
- アクティブウィンドウを切り替える
Section 08 アプリケーションを起動・終了する
- アプリケーションを起動する
- アプリケーションを終了する
Section 09 ファイルを保存・印刷する
- ファイルを保存する
- ファイルを印刷する
- ファイルを開く・閉じる
第2章 ファイルとフォルダの操作
Section 10 マイドキュメントとマイコンピュータ
- フォルダウィンドウを開く
- マイドキュメント
- マイピクチャ
- マイミュージック
- マイビデオ
- マイコンピュータ
Section 11 新しいフォルダを作成する
- フォルダを作成する
- フォルダの名前を変更する
Section 12 表示するフォルダを切り替える
- フォルダを開く
- 前後に表示したフォルダの内容に切り替える
Section 13 ファイルやフォルダを選択する
- 1つのファイルを選択する
- 複数のファイルを選択する
Section 14 ファイルやフォルダを移動・コピーする
- ドラッグ&ドロップで移動する
- <ファイルとフォルダのタスク>で移動する
Section 15 ファイルやフォルダを削除する
- 不要なファイルをごみ箱に捨てる
- ごみ箱を空にしてファイルを完全に削除する
Section 16 フォルダの表示設定を変更する
- 表示形式を変更する
- その他の表示形式
- ファイルの拡張子を表示する
Section 17 ショートカットを利用する
- デスクトップにショートカットを作成する
- ショートカットからフォルダを開く
Section 18 ファイルやフォルダを検索する
- 文書のファイルを検索する
- 詳細検索オプションを利用する
- 検索条件を保存する
Section 19 ファイルを開くアプリケーションを指定する
- 別のアプリケーションでファイルを開く
- もう一度ショートカットメニューを表示すると...
Section 20 関連付けられたアプリケーションを変更する
- ファイルのプロパティで関連付けられたアプリケーションを変更する
- 関連付けを変更したファイルを開く
Section 21 ファイルやフォルダを暗号化する
- 暗号化する
- 暗号化を解除する
Section 22 ファイルやフォルダをCD-Rにコピーする
- コピーする準備を整える
- フォルダをCD-Rに書き込む
Section 23 ファイルを圧縮・展開する
- 圧縮フォルダを作成する
- ファイルを展開する
- IE8を起動する
- IE8を終了する
- ウェブページを見る
- ウェブページのさまざまな開き方
- インターネット検索をする
- 検索プロバイダを追加する
- ウェブページ以外を検索する
- ウェブページを<お気に入り>に登録する
- 表示されているページをホームページとして登録する
- 履歴から目的のウェブページを表示する
- 前に見たページを検索する
- 履歴の削除と保存日数の変更
- フィードの情報を見る
- フィードを購読する
- ウェブページをファイルに保存する
- ウェブページを印刷する
- インストールされたアドオンを管理する
- すべてのポップアップウィンドウが表示されないようにする
- 特定のウェブサイトのポップアップウィンドウをつねに表示する
- ActiveXコントロールをインストールする
- インターネットからアプリケーションをダウンロードする
- Outlook Express 6を起動する
- Outlook Express 6を終了する
- 電子メールを作成する
- 電子メールを送信する
- 送信した電子メールを確認する
- 作成中の電子メールを保存する
- 電子メールをパソコンに取り込む
- 電子メールを読む
- 電子メールを返信する
- 電子メールを転送する
- 電子メールを<削除済みアイテム>フォルダに移動する
- 電子メールを完全に削除する
- 署名を登録する
- 署名を挿入する
- 連絡先をアドレス帳に登録する
- 登録した連絡先を電子メールの宛先に指定する
- ファイルを添付して送信する
- 電子メールに添付されたファイルを開く
- 電子メールに添付されたファイルを保存する
- フォルダを作成する
- フォルダに電子メールを移動する
- メールルールの条件を設定する
- メールルールのアクションを設定する
- メールアカウントを追加する
- 特定のメールアカウントで送受信する
- 送信時にメールアカウントを選択する
- HTMLメールの画像を表示する
- 添付ファイルを実行する
- メッセンジャーをインストールする
- Live IDを登録する
- メッセンジャーにサインインする
- 友達や知り合いをメンバに追加する
- メッセージを送受信する
- LANを利用すると...
- LANの種類
- LANに必要な機器とLANの接続形態
- LANに必要なソフトウェア
- <ネットワークセットアップウィザード>を起動する
- ネットワークの設定を行う
- <ローカルエリア接続のプロパティ>を開く
- コンピュータ名やワークグループを変更する
- <Windowsファイアウォール>ダイアログボックスを表示する
- 外部からのアクセスを許可するアプリケーションを登録する
- 共有フォルダとして利用するための設定を行う
- マイネットワークを表示する
- 共有フォルダを参照する
- 他のワークグループの共有フォルダを利用する
- LAN上のコンピュータを検索する
- 共有プリンタのドライバをインストールする
- 追加したプリンタを確認する
- 共有フォルダにネットワークドライブを割り当てる
- ネットワークドライブを切断する
- ブリーフケースを作成してファイルをコピーする
- ブリーフケース内のファイルの内容を変更する
- オリジナルのファイルを更新する
- オフラインファイルを利用するための準備をする
- オフラインファイルとして設定する
- オフラインファイルに設定したフォルダを利用する
- 同期をとる
- 共有フォルダにあるファイルを確認する
- オフラインファイルに使用するハードディスクの容量を変更する
- ログオン時に同期をとる
- ログオン・ログオフ時に同期をとる
- アイドル状態のときに自動的に同期をとる
- 指定した日時に同期をとる
- 無線LANアダプタのドライバをインストールする
- ユーティリティソフトをインストールする
- アクセスポイントに接続する
- Windows XPのパソコンで無線LANの接続を確認する
- ネットワーク上の他のパソコンにアクセスする
- 1台のパソコンを複数のユーザーで利用できる!
- ユーザーの管理が簡単に行える!
- 「パスワード保護」で個人情報を守ろう!
- コントロールパネルで作業内容を選択する
- アカウントを作成する
- 起動時にアカウントを選択する
- アカウントを切り替える
- 共有ドキュメントを表示する
- 別のアカウントで共有ドキュメントを表示する
- アカウントの名前を変更する
- アカウントの画像を変更する
- アカウントを削除する
- パスワードを設定する
- アカウントを選択してログオンする
- パスワードリセットディスクを作成する
- パスワードを再設定する
- Windows Media Player 9を起動する
- 更新プログラムをダウンロードする
- Windows Media Player 11をインストールする
- Windows Media Player 11を起動する
- Windows Media Player 11を終了する
- Windows Media Player 11の主な機能
- 音楽CDをパソコンで聴く
- すでにセットされている音楽CDを再生する
- 音楽CDをパソコンに取り込む
- 取り込んだ楽曲を再生する
- 再生リストを作る
- 再生リストから楽曲を外す
- 再生リストの楽曲の順番を変更する
- 再生リストに登録した楽曲を再生する
- CD-Rに書き込むデータを選択する
- CD-Rにデータを書き込む
- Windows Media Player 11でビデオ映像を再生する
- デジタルビデオのビデオ映像を取り込む
- Windowsムービーメーカーを起動する
- 取り込んだビデオ映像を読み込む
- ビデオ映像を編集する
- コントロールパネルを表示する
- 分野ごとに分類された設定項目の一覧
- コントロールパネルで作業内容を選択する
- デスクトップの壁紙を変更する
- デスクトップの配色を変更する
- スクリーンセーバーを設定する
- パスワードによる保護の設定を行う
- コントロールパネルで作業内容を選択する
- 解像度を変更する
- コントロールパネルから日付と時刻の設定を行う
- インターネット時刻を利用する
- マウスの機能を変更する
- マウスポインタの形を変更する
- <タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ>を表示する
- コントロールパネルをメニュー表示にする
- タスクバーを自動的に隠す
- <クイック起動>ツールバーを表示する
- プリンタを接続する
- プリンタを削除する
- スタンバイまでの時間の設定を変更する
- <電源>アイコンをタスクバーに表示する
- デバイスマネージャを起動する
- デバイスの情報を表示する
- ローカルセキュリティポリシーの用途
- その他の管理ツールの用途
- ディスククリーンアップを実行する
- チェックディスクを実行する
- ディスクデフラグを実行する
- ウィルス対策ソフトをダウンロードする
- ウィルス対策ソフトを最新の状態にする
- ウィルス対策ソフトを自分で管理する
- Windows Updateを最新の状態にする
- SP2をインストールする
- SP3のためWindows Updateを最新の状態にする
- SP3をインストールする
- Internet Explorer 8をインストールする
- Internet Explorer 8を初めて起動する
- 自動更新のスケジュールを設定する
- 手動で新しい更新をインストールする