現場の即戦力シリーズ基礎からの自動制御と実装テクニック
2011年5月31日紙版発売
熊谷英樹 編著,日野満司,村上俊之,桂誠一郎 著
A5判/240ページ
定価2,838円(本体2,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4681-2
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
本書は「現場の即戦力」というシリーズ名の通り,自動制御を実際の場面で活用するために必要な知識を効率よく習得できることを目指しています。
自動制御の理論はやさしいものではありませんが,わかりやすい言葉を使って実用的な自動制御の考え方を学んでいただけるように,次の事柄に配慮しました。
- (1)豊富な具体例
- 自動制御を組み込んだ装置を開発したり制御実験を行ったりする際にすぐに役立つように,具体例を豊富に挙げて,出来るだけそのまま応用できるように工夫してありますので,実際の機械の制御やプロセス制御を構築する際の参考にしていただきたいと思います。
- (2)物理的イメージによるわかりやすい説明
- 本書では,自動制御の理論やシステムの特性をイメージで捉えて理解してもらえるように,数式やブロック線図の持っている意味をわかりやすく説明して,そこから物理的なイメージを持つことができるようにしてあります。
- (3)理解が進む内容構成
- 一般的な自動制御の本は,「数学→理論→数式での説明」という構図のものが大半でしたが,本書では,学生や技術者などが感覚的に自動制御の本質をマスターしてもらえるように,「具体的なモデル→式の立て方→やさしい解説」という流れになるように配慮しています。
- (4)必要最小限の数学知識の理解
- ラプラス変換や微分積分などの数学の知識が不足していて自動制御の学習をあきらめる人は少なくありません。数学があまり得意でない人たちでも,機器を自動制御するときに必要な知識を短時間で習得できるように,実際によく利用される具体例を挙げてやさしく説明してあります。
- (5)具体的な制御コントローラの構成法
- 自動制御のシステムを実際に作ろうとする人のために,どのようにして具体的にシステムを構成すればよいのか,というところにも焦点を当てています。従来の自動制御の教科書では数式から導かれる理論がメインとなり,実際にコンピュータ上に自動制御のコントローラをどのように実装すればよいのか,というようなことはあまり記述されていません。このため,具体的にどのように自動制御のコントローラを作ったらよいのか,ということが自動制御システムを構築するときの壁になっていました。
- (6)制御機器の構築法
- 実務に携わっている人たちの即戦力として役立つことを考えて,自動制御にはどのような機器が必要になるのか,また,自動制御の演算をするプログラムの構造はどのようにすればよいのか,という疑問に答えています。特に,コンピュータを使って自動制御を行うときに必要な機器の具体的な構成や,微分・積分を含むフィードバック制御プログラムを作るときのアルゴリズムについて詳しく述べ,自動制御装置の実装に必要なテクニックを紹介しています。
こんな方におすすめ
- 現場で自動制御装置に関わっている技術者
- 自動制御装置を学ぶ学生
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(765KB)