しくみ図解 メモリ技術が一番わかる
- 石川憲二 著
- 定価
- 2,068円(本体1,880円+税10%)
- 発売日
- 2012.7.24[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5182-3
サポート情報
概要
情報を記録するためのツールは1万年以上前からありましたが、急激に進歩したのは20世紀になってからのことです。そしてその開発によって培われた技術が、コンピュータ用のデジタルデータストレージへとつながっていきました。現在、主記憶装置として使われているのは半導体メモリで、SSD、USB メモリ、メモリカードというかたちで活躍しています。本書は記憶デバイスの歴史から、記録メディアの未来について解説します。
こんな方にオススメ
- 電子機器、電気製品の製造業務携わっている人
- その方面に進もうとしている学生
目次
1章 コンピュータ前史の記憶デバイス
- 1 洞窟壁画から文字へ
- 2 紙
- 3 活版印刷
- 4 写真フィルム
- 5 マイクロフィルム
- 6 映画(フィルム)
- 7 複写機
- 8 レコード
- 9 オルゴール、自動演奏楽器
- 10 オーディオテープ
- 11 オーディオ用磁気シート
- 12 ビデオテープ
2章 コンピュータ黎明期の記憶デバイス
- 1 紙テープ、パンチカード
- 2 ビットとバイト
- 3 コンピュータと記憶装置
- 4 真空管メモリ(ウィリアムス管、セレクトロン管)
- 5 水銀遅延線
- 6 磁気ドラムメモリ
- 7 再生式キャパシタメモリ、リレー式メモリ
- 8 磁気コアメモリ
- 9 コアロープメモリ
- 10 ワイヤメモリ、磁気バブルメモリ
- 11 磁気テープ
3章 コンピュータの普及を支えた磁気記憶装置
- 1 磁気記録の基礎知識 磁気テープや磁気ディスクはなぜ記憶できる?
- 2 ハードディスク① 初期のHDDは重くて巨大な扱いにくい記憶装置
- 3 ハードディスク② HDDの内部を覗いてみよう!
- 4 ハードディスク③ 物理の最新理論がヘッドを進化させてきた
- 5 ハードディスク④ 水平磁気記録から垂直磁気記録へのブレークスルー
- 6 ハードディスク⑤ ちょっと特殊なリムーバブルハードディスク
- 7 フロッピーディスク(FD)
- 8 ZIP、スーパーディスクなど
4章 光で情報を記録する記憶デバイス
- 1 光ディスクの基礎知識 反射率を変えれば1ビットがつくれる
- 2 レーザーディスク
- 3 CD-DA、CD-ROM
- 4 CD-R、CD-RW
- 5 PD
- 6 MO、MD
- 7 DVD、DVD-R
- 8 BD、HD DVD
- 9 その他の光ディスク
5章 半導体メモリの大容量化と多様化
- 1 半導体メモリの基礎知識①
- 2 半導体メモリの基礎知識②
- 3 DRAM
- 4 SDRAM、DDR SDRAM、RDRAM
- 5 SRAM
- 6 ROM(マスクROM、PROM、EPROM、UV-EPROM)
- 7 EEPROM、フラッシュメモリ
6章 最先端の記憶デバイスの技術と未来
- 1 FeRAM、MRAM、PRAM、ReRAM
- 2 ホログラフィックメモリ、HVD
- 3 分子メモリ
- 4 量子デバイス
- 5 記憶の伝承
プロフィール
石川憲二
科学技術ジャーナリスト、作家、編集者
1958年東京生まれ。東京理科大学理学部卒業。週刊誌記者を経てフリーランスのライター&編集者に。書籍や雑誌記事の制作および小説の執筆を行っているほか、25年以上にわたって企業や研究機関を取材し、技術やビジネスに関する解説を書き続けている。扱ってきた科学技術領域は、電気・電子、機械、自動車、航空・宇宙、船舶、材料、化学、コンピュータ、通信、システム、ロボット、エネルギー、生産技術、知的財産など。著書に『自然エネルギーの可能性と限界』『エコカーの技術と未来』『マンガでわかる量子力学』(オーム社)『学習漫画世界の伝記NEXT安藤百福』(集英社) など。