組み込み Android プログラミング入門 ~はじめてのフィジカルコンピューティング~
- 邑中雅樹 著
- 定価
- 3,520円(本体3,200円+税10%)
- 発売日
- 2012.8.23[在庫なし]
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 288ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5223-3
概要
昨今、スマートフォンやタブレット端末といった携帯型のスマートデバイスの普及とそれらのデバイスの高性能化により、組み込みシステムにも新たな流れがおきています。スマートフォンやタブレットには、標準でさまざまなフィジカルデバイスが搭載されており、アプリケーションを迅速に構築することができます。またWi-Fi・USB・Bluetoothといった拡張手段も豊富なため、大規模なアプリケーションの構築も可能です。本書はそんなデバイスを活用しながら、組み込みボードに対応したAndroidの入門書です。
こんな方にオススメ
- 組み込みシステムに興味がありながら、取っ掛かりが掴めなかった方
- デバイスアート的な作品を作りたいと思いながら、デバイスコントロールの方法が判らない方
- Androidアプリケーションにフィジカルな要素を加えて、より深く活用したい方
目次
- クレジット
- Androidでできること
- はじめに
- 本書の読み方
Part1 組み込みシステムとAndroid
1章 Androidの概要と内部構造
- 1-1 Androidの適用分野
- 1-2 Androidのアーキテクチャと構成要素
- 1-3 フレームワークの概要
- 1-4 Androidアプリケーションの概要
- 1-5 Androidの実行単位
- 1-6 Androidのセキュリティモデル
- 1-7 実践に入る前に
2章 アプリケーション開発環境の構築
- 2-1 Android SDKの動作環境
- 2-2 Eclipseの概要
- 2-3 Android SDKのインストール
- コラム ソースコードの文字コード
3章 Androidアプリケーションの作成と実行
- 3-1 ここまでの道のりとこの先の予定
- 3-2 EclipseによるAndroidアプリケーション開発の手順
- コラム 本書で作成するアプリケーション
- 3-3 ウイザードによるプロジェクトの生成
- 3-4 ターゲットのリビルドとエミュレータの設定
- 3-5 エミュレータでのアプリ実行
- 3-6 デバッガの基本操作について
- 3-7 実機によるデバッグ
- コラム エラー発生時の対応
Part2 スマートデバイスプログラミング
4章 カメラデバイスと顔検出
- 4-1 デジタル顔出しとは
- 4-2 プレビュー画像を画面に表示する
- 4-3 画面に画像を重ね合わせる
- 4-4 シャッター処理
- 4-5 顔検出APIによる顔出しの追随
- 4-6 組み込み向けボードでの実行
サンプルアプリケーションについて
5章 ストレージの操作
- 5-1 Androidにおけるストレージの扱い
- 5-2 低レベルのストレージアクセスについて
サンプルアプリケーションについて
6章 メディアの操作
- 6-1 音声を再生する2つの方法
- 6-2 MediaPlayerの使い方
- 6-3 SoundPoolを用いた動画再生
- 6-4 音声を記録する
- 6-5 動画を記録する
- コラム 通知ランプでユーザの気を
7章 センサデバイスの操作
- 7-1 センサデバイスとは
- 7-2 標準的にサポートされるセンサ
- 7-3 ソフトウェアの構造
サンプルアプリケーションについて
8章 NDKによる高速化
- 8-1 NDKが必要な理由と提供する機能
- 8-2 Javaのネイティブメソッドサポート(JNI)
- 8-3 DalvikVMでのネイティブメソッドサポート
- 8-4 NDKを用いた開発の準備
- コラム Android NDKが備える5つのマクロ
- 8-5 ネイティブコードのビルド
サンプルアプリケーションについて
- コラム NDKは処理速度のための特効薬か?
Part3 外部デバイスとの接続
9章 Bluetoothフレームワーク
- 9-1 Bluetoothの概要
- 9-2 AndroidによるBluetoothデバイスのサポート
- 9-3 Bluetooth APIの操作
- 9-4 RFCOMMによる接続
- コラム Bluetoothがサポートされていない環境への対応
10章 Bluetooth接続の応用
- 10-1 Bluetoothを隠蔽するライブラリ
- 10-2 WiiリモコンとBluetooth
- 10-3 WiiRemoteJの環境設定
- 10-4 Wiiリモコンの利用
- 10-5 バランスWiiボードの利用
サンプルアプリケーションについて
- コラム 無線デバイスと「技適」
11章 USBデバイスの接続
- 11-1 USBバスの概要
- 11-2 APIの概要
- 11-3 接続の開始とパーミッション
- 11-4 デバイスとの通信
- 11-5 デバイスとの通信終了処理
サンプルアプリケーションについて
12章 ADKデバイスとの接続
- 12-1 Androidと繋がる拡張ハードウェア
- 12-2 アクセサリとして想定されるハードウェア
- 12-3 アクセサリ対応Androidアプリケーションの概要
サンプルアプリケーションについて
- コラム デバッグ時の注意
Appendix
APP.1 組み込みボード用のAndroidシステムイメージ作成
- コラム buildenv.shに含まれるコマンド
- コラム Amazon EC2を用いたシステムイメージのビルド
APP.2 組み込みボードでのカメラデバイスサポートの組み込み
- コラム make config中に誤った操作をしたと思ったら
プロフィール
邑中雅樹
1971年生まれ。『合同会社もなみ屋』代表社員。組込みソフトウェアに関する技術を得意分野として、書籍や雑誌への寄稿を行うほか、受託開発や技術者向けのサポートサービスなど多彩に展開。リアルタイムカーネルTOPPERS/FI4,TOPPERS/HRPの開発、GNUデバッガ(GDB)や組み込み向けRuby(mruby)の開発者の一人としてソースツリーに名を連ねるなど、数多くのオープンソースプロジェクトに関与している。
著書には月刊「Inteface」(CQ出版)連載記事などがある。