まなびのずかん
基礎からしっかりわかる カンペキ!小学理科 《難関中学受験にも対応!》
-
理科教育研究会 著
小川眞士 監修 - 定価
- 2,728円(本体2,480円+税10%)
- 発売日
- 2014.4.15[在庫なし] 2014.4.23
- 判型
- B5
- 頁数
- 160ページ
- ISBN
- 978-4-7741-6375-8 978-4-7741-6493-9
概要
小学校で学ぶ理科を図解を通して楽しく学ぶ本です。内容はいろいろで、植物や昆虫、山や川、太陽や星、水溶液、身近な道具など、全分野の理科の楽しさをこの1冊に詰め込んでありますので、本書で小学理科が完成するようになっています。また中学受験にも完全対応しており、本書さえあれば、レベルが高い入試問題でも解ける力がつくようになっています。また暗記事項より実験や観察自然を見つめ、体験することを通じ、理科が好きになるように工夫をちりばめてあります。どこからでもよいので本書を開けば、気がつくと理科が好きになっていることでしょう。
こんな方にオススメ
- 親子で理科を学びたい方
- 中学受験を目指す方
目次
第1章 生物
植物
- 種子のつくりと発芽
- 種子の発芽
- 植物のつくり
- 光合成①
- 光合成②
- 花のつくりと受粉
- 植物の仲間わけ
- 植物の生活
動物
- 昆虫のからだ
- 昆虫の育ち方①
- 昆虫の育ち方②
- メダカ
- 水中の小さな生物
- ヒトのからだ①
- ヒトのからだ②
- ヒトのからだ③
- ヒトのからだ④
- 動物の仲間わけ
季節と生物
- 四季の生き物(春・夏)
- 四季の生き物(秋・冬)
実験器具と使い方・1
第2章 化学
溶解
- もののとけ方
燃焼
- ものの燃え方①
- ものの燃え方②
水溶液
- 水溶液
- 気体の発生①
- 気体の発生②
- 気体の発生③
- 中和
熱と変化
- 状態変化
- 熱量
実験器具と使い方・2
第3章 地学
天体
- 地球・月・太陽
- 太陽の動き①
- 太陽の動き②
- 星のすがた
- 季節の星座と北の星
- 星の動き①
- 星の動き②
- 星の動き③
- 月の満ち欠け①
- 月の満ち欠け②
- 月の満ち欠け③
- 日食と月食・金星
地層
- 流水のはたらき①
- 流水のはたらき②
- 地層の変化
- 地層の見方
- たい積岩と化石
- 火山と地震
気象
- 気温・地温とその変化
- 雨・風・気圧
- 季節と天気
実験器具と使い方・3
第4章 物理
電気
- 豆電球のつなぎ方①
- 豆電球のつなぎ方②
- LEDと手回し発電機
- 電流と磁気
- 電磁石の利用
- 電流と発熱
力のつり合い
- ばね
- 浮力
- てこ①
- てこ②
- てこ③
- 滑車
- 輪軸とてこの利用
- ものの運動
- 振り子
- 斜面の運動と衝突
音
- 音
光
- 光
- とつレンズ
熱
- 熱
- 熱による変化
プロフィール
理科教育研究会
電気分野に精通したエディター、ライターの集団。「電気の面白さを楽しく伝える」ことをモットーに、小学校低学年に向けた電気の図鑑から大人向けの専門書まで、電気に関わる書籍を幅広く編集・執筆している。
小川眞士
小川理科研究所主宰。森上教育研究所客員研究員。
東京練馬区立の中学校で理科の教鞭を執ったあと、四谷大塚進学教室理科講師。開成特別コース・桜蔭特別コースを担当し、28人全員が開成中学に合格した伝説のクラスの理科とクラス主任を担当。四谷大塚副室長、理科教務主任、主任教授を勤めた。『理科・計算で解く問題の特訓』(学研)・『中学受験 理科のグラフ完全制覇』(ダイヤモンド社)・『これだけ!理科』(森上教育研究所スキル研究会)など著書多数。