改訂新版VMwareの基本〜仮想化/クラウドのための設計・構築・運用のポイントがわかる
2015年8月25日紙版発売
2015年8月25日電子版発売
中島淳之介,小原光弥,豊原啓治 著
A5判/272ページ
定価2,728円(本体2,480円+税10%)
ISBN 978-4-7741-7592-8
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
VMwareのいちばんやさしい入門書としてご好評いただいた『VMwareの基本』の改訂版です。
新バージョンであるVSphere 6.0に対応し,クラウドやネットワーク仮想化などの最新事情もカバー。
VMware社のエンジニアが,仮想化の基本から,適切に導入するために知っておきたいポイントと実践すべきことをわかりやすくていねいにまとめました。
VMwareユーザー必携の一冊です!
こんな方におすすめ
- VMwareを利用するうえで気をつけるべきことをできるだけかんたんにおさえたい方
- 仮想化技術を導入するにあたって,できること・VMwareの特徴を把握したい方
- 社内クラウド,仮想化統合基盤の構築を検討する方
著者の一言
最近,「クラウド」という言葉をよく耳にするようになり,クラウドを実現するための必須機能である「仮想化」があたりまえのようになってきました。仮想化という言葉を聞けば,どういったもので,どのようなしくみで動いているものなのかをイメージできる方も多いのではないでしょうか。
しかし,周囲の人に仮想化を理解してもらうことにつまづいている方もいるかもしれません。また,具体的に設計に落とし込もうとしたとき,世の中の情報を探しても機能の説明があるだけで,それらを実際にどう活用して,設計にどのように落としこんでいけばよいかをイメージできなかったりしていませんか。
そこで本書では,我々が常日頃経験している「陥りやすいシーン」と合わせながら,仮想化を導入するためのステップを網羅しました。そのため,世の中の「仮想化」という言葉の周りには見えない,検討段階から導入・運用,そして仮想化の先の姿が皆様の状況にあわせてイメージできるようになっています。仮想化を導入するために何をすべきかをリアルに感じてもらうために,仮想化ソフトウェアメーカで実務に携わる我々の日々の豊富な経験をもとにポイントをまとめました。
現在,検討や導入のスタートラインに立っている方は,これからどうすればよいのかを明確にすることができると思いますし,すでに仮想化を導入されている方には,ただの仮想化をクラウドへ進化させるためにどうしたらよいかを考えることにもなりますし,今の環境を見直すよいきっかけになるはずです。
そういった皆様にとって,本書がお役に立てれば幸いです。
この本に関連する書籍
-
【改訂新版】サーバ構築の実例がわかるSamba[実践]入門
本書はSambaの基礎的な知識から,想定される具体的なシーン別のサーバ構築の実例を挙げて解説しています。前書から全面改訂を施し,最新Samba4.2/4.3に対応し,Ubuntu環...
-
サーバ/インフラエンジニア養成読本 基礎スキル編
クラウドコンピューティングの進化や各レイヤの複雑化など,サーバ/インフラエンジニアが習得すべき技術要素は多くなっています。さらに,これらを習得する以前に,Lin...
-
Vyatta仮想ルータ活用ガイド
本書は『Vyatta入門(2011年)』の続編である。ユーザのニーズに合致したプライベートクラウドを構築するためには,ソフトウェアルータである「Vyatta」が必須である。...
-
VMwareポケットリファレンス[VMware vSphere 5.1対応]
仮想化環境として現在もっとも利用されているVMware について,サーバ構築・運用の現場で活用するエンジニアのためにそのポイントをリファレンスとしてまとめた書籍です...