書きながら覚える 保育士[まるわかり]合格ノート

サポートページ

この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分

お詫びと訂正(正誤表)

本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

(2017年12月5日最終更新)

P.93 3つめの項目(放課後児童クラブガイドライン)

□放課後児童クラブガイドラインでは,対象児童を,保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校1〜3年に就学している児童とし,健全育成上指導を要する児童(特別支援学校の小学部の児童や小学校4年生以上の児童)も加えることができるとしています。また,放課後児童クラブの集団の規模については,おおむね40 人程度までが望ましいとし,職員として放課後児童指導員を配置することとしています。
従来の放課後児童クラブガイドラインを見直して策定された放課後児童クラブ運営指針では,対象児童に特別支援学校小学部の子どもを含め,子ども集団の規模(支援単位)をおおむね40人以下とし,職員として支援単位ごとに2人以上の放課後児童支援員を配置するものとしています。また開所時間について,学校の授業の休業日は1日8時間以上,休業日以外の日は1日3時間以上を原則としています。

P.95 [9]放課後児童クラブガイドライン

[9]放課後児童クラブガイドラインでは、対象児童を、保護者が労働等により昼間家庭にいない[        ]に就学している児童(健全育成上指導を要する児童も加えることができる)とし、職員として[         ]を配置することとしている。
[9] 放課後児童クラブ運営指針では、対象児童に特別支援学校の小学部の子どもを含め、支援単位をおおむね[         ]とし、職員として支援単位ごとに2人以上の[          ]を配置するものとしている。

P.95 [9]放課後児童クラブガイドラインの欄外「情報」

情報
ガイドラインによると放課後児童指導員は、「児童の遊びを指導する者(児童厚生施設の職員)」の資格を有する者が望ましいとされている。
「放課後児童クラブ運営指針」は、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」に基づき、放課後児童クラブにおける子どもの育成支援の内容等を定めている。

別冊 解答・解説 P.8 「Point21 書いて覚えよう!」の解答

16 小学校1〜3年 17 放課後児童指導員
16 40人以下 17 放課後児童支援員