今すぐ使えるかんたんmini
                    今すぐ使えるかんたんmini
SONY α6500 基本&応用撮影ガイド
                    
                  
                  
                  - 河野鉄平,MOSH books 著
 - 定価
 - 1,672円(本体1,520円+税10%)
 - 発売日
 - 2017.6.10 2017.6.23
 - 判型
 - B6変形
 - 頁数
 - 192ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-8991-8 978-4-7741-9065-5
 
サポート情報
概要
ミラーレスデジタル一眼カメラα6000シリーズの最新モデル、α6500は前モデルα6300とほぼ同サイズながら、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネルなどを搭載。新たな測光方式なども加わり、より本格的な撮影が可能になっています。本書では、基本操作はもちろん、プロの解説による、構図や露出、色など写真の基礎知識から、本機の操作方法、各撮影モードの使い方、シーン別の撮影テクニックまで幅広く紹介。実践に役立つノウハウが満載のこの1冊でα6500をより操作しやすく、思い通りの写真が撮れるようになります。
こんな方にオススメ
- SONY α6500を購入したいと思っている、または使いこなしたいと思っている人
 
目次
Chapter1 α6500の基本操作をマスターしよう
- α6500の各部名称を確認しよう
 - 撮影前の準備をしよう
 - 基本となる操作を覚えよう
 - 電子ビューファインダーを覗いてみよう
 - モニターを確認してみよう
 - まずはオートモードで撮影しよう
 - 画像を再生・削除しよう
 
Chapter2 ピント合わせの方法について知っておこう
- ピントを理解しよう
 - フォーカスモードを選ぼう
 - 自動でピントが合うAFを使おう
 - 手動でピントを合わせるMFを使おう
 - フォーカスエリアを選ぼう
 - カメラまかせのフォーカスエリアを使おう
 - 撮影者が指定するフォーカスエリアを使おう
 - フォーカスモードとフォーカスエリアを組み合わせよう
 - タッチパッド機能でピントを合わせよう
 
Chapter3 露出を理解して撮影しよう
- 露出について理解しよう
 - 標準露出と適正露出について理解しよう
 - α6500の撮影モードを覚えておこう
 - プログラムオート(P)で撮影しよう
 - 絞り優先(A)で撮影しよう
 - シャッタースピード優先(S)で撮影しよう
 - マニュアル露出(M)で撮影しよう
 - 露出補正で明るさを調整しよう
 - ISO感度を理解しよう
 - 測光モードを使い分けよう
 - 内蔵フラッシュを使って撮影しよう
 
Chapter4 α6500独自の便利な機能を使おう
- クリエイティブスタイルで好みの画像に仕上げよう
 - ピクチャーエフェクトでオリジナルの1枚を楽しもう
 - Dレンジオプティマイザーで白飛び・黒つぶれを防ごう
 - オートHDRで自動合成して見たままに再現しよう
 - 静かなシーンではサイレント撮影で対応しよう
 - カスタムボタンを活用して操作性を高めよう
 - カメラにアプリをインストールしよう
 - アプリを使って撮影してみよう
 
Chapter5 交換レンズとアクセサリーを使おう
- レンズの基本を知ろう
 - 画角と焦点距離の関係を理解しよう
 - 35mm判換算を理解しよう
 - Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS ~ツァイスレンズ~
 - E18-200mm F3.5-6.3 OSS ~高倍率ズームレンズ~
 - E 10-18mm F4 OSS ~超広角ズームレンズ~
 - E 35mm F1.8 OSS ~単焦点レンズ~
 - Sonnar T*E 24mm F1.8 ZA ~単焦点・ツァイスレンズ~
 - FE 50mm F2.8 Macro ~マクロレンズ~
 
Chapter6 シーン別の撮影テクニック
- 室内の照明下で人物を明るく撮ろう
 - 屋外で人物をきれいに撮ろう
 - 子供の自然な表情を狙おう
 - 走る犬にピントを合わせて写し止めよう
 - 少しの工夫でレベルアップした風景写真を撮ろう
 - 三脚&手持ちで夜景を撮影しよう
 - 走る電車・車の疾走感を表現しよう
 - ふんわりと優しいイメージで花を撮ろう
 - おしゃれなスナップに挑戦しよう
 
Chapter7 ワンランク上の撮影を目指そう
- 高速連写で動く被写体を狙おう
 - 外部フラッシュで光の表現を広げよう
 - ホワイトバランスで色合いを思い通りにコントロールしよう
 - 色温度を理解してホワイトバランスに活用しよう
 - グリッドラインを利用して構図にこだわろう
 - ブラケット撮影を活用してクオリティを上げよう
 - 全画素超解像ズームでさらにアップで撮ろう
 - 三脚を使った撮影を極めよう
 - 高画質な4K動画に挑戦しよう
 - 動画撮影時の機能を使いこなそう
 
Chapter8 カメラとPC・スマホを連携して撮影後も楽しもう
- スマートフォンに画像を転送しよう
 - スマートフォンをリモコンとして使おう
 - 撮影後にPlayMemories Homeを利用しよう
 - RAWデータはCapture One Expressで現像・編集しよう