数学I+A+II+B 計算力トレーニングドリル ~確実に力がつく厳選問題70

「数学I+A+II+B 計算力トレーニングドリル」のカバー画像
著者
荻島勝おぎしままさる 著
定価
1,408円(本体1,280円+税10%)
発売日
2018.7.13
判型
A5
頁数
192ページ
ISBN
978-4-7741-9863-7 978-4-297-10051-3

概要

本書は、数学の解き方はわかっているのに、テストで時間が足りない、得点できないという人のために、計算力を上げ、得点力をつけるためのトレーニングドリル、練習帳です。
「例題と解説」で公式と解法をしっかり確認し、「練習問題」で正しい計算法をトレーニングすることで、確実な得点力に結びつけることができます。
本書では基礎レベルで頻出の問題を70項目、分野ごとに厳選しています。今ひとつ公式が身についていない、使いこなせていない人、学校での学習後の基礎力アップ、大学受験の準備として最適です。

こんな方にオススメ

  • 高校数学の計算力を上げたい人

著者の一言

数学の基本は「計算力」です。本書では厳選した70テーマの「例題」と「練習問題」で「計算力」を確実に身につけることを目標にします。数学は何度も何度も解き直して、徐々に理解を深める学問です。
本書の「例題」では、答えに至るまでのプロセスを丁寧に解説。次に「練習問題」を何度も解くことで、ミスを減らし、得点力アップへとつなげます。
本書は、数学があまり得意ではないが、受験までにはなんとか得意にしたい、というすべての高校生、受験生におすすめです。
計算力を確実に身につけて、志望校合格に向けて、さらに高みを目指しましょう!

目次

1章 数と式

  • 1 展開公式①
  • 2 展開公式②
  • 3 因数分解①
  • 4 因数分解②
  • 5 因数分解③
  • 6 分母の有理化
  • 7 2重根号
  • 8 対称式
  • 9 平方完成

2章 2次関数

  • 10 2次関数の最大・最小
  • 11 2次関数の決定
  • 12 2次方程式
  • 13 2次不等式
  • 14 判別式

3章 図形と計量

  • 15 三角方程式
  • 16 三角不等式
  • 17 三角比の相互関係
  • 18 正弦定理
  • 19 余弦定理
  • 20 三角形の面積

4章 図形の性質

  • 21 チェバ・メネラウスの定理
  • 22 円と角度
  • 23 方べきの定理

5章 確率

  • 24 順列
  • 25 組合せ
  • 26 反復試行

6章 整数の性質

  • 27 最大公約数・最小公倍数
  • 28 不定方程式①
  • 29 不定方程式②
  • 30 n進法
  • 31 ユークリッドの互除法

7章 データの分析

  • 32 データの代表値
  • 33 四分位数と箱ひげ図
  • 34 分散、標準偏差、相関係数

8章 いろいろな式

  • 35 恒等式
  • 36 複素数の計算
  • 37 判別式
  • 38 解と係数の関係
  • 39 剰余の定理、因数定理
  • 40 高次方程式

9章 図形と方程式

  • 41 2点間の距離、分点
  • 42 直線の方程式
  • 43 点と直線との距離
  • 44 円の方程式
  • 45 不等式の表す領域

10章 指数・対数関数

  • 46 指数法則
  • 47 指数方程式・不等式
  • 48 対数の性質
  • 49 対数方程式・不等式

11章 三角関数

  • 50 三角方程式・不等式
  • 51 三角関数の相互関係
  • 52 加法定理
  • 53 2倍角の公式
  • 54 三角関数の合成

12章 微分・積分法

  • 55 微分法の計算
  • 56 接線の方程式
  • 57 関数の増減
  • 58 定積分の計算
  • 59 面積

13章 数列

  • 60 等差数列とその和
  • 61 等比数列とその和
  • 62 Σ公式
  • 63 分数列の和
  • 64 階差数列
  • 65 漸化式

14章 ベクトル

  • 66 内分点・外分点・重心の公式
  • 67 内積
  • 68 成分と内積
  • 69 垂直条件
  • 70 空間ベクトルの成分・内積

プロフィール

荻島勝おぎしままさる

1972年 東京で生まれる。大学では数学科に所属し、代数学の群論を専攻する。
28歳より、当時、史上最年少で河合塾数学科講師となる。河合塾では基礎クラスから東大・医学部クラスまで幅広く担当。わかりやすい授業には定評がある。