例題で学ぶシリーズ例題で学ぶ
はじめての電気電子工学

[表紙]例題で学ぶ はじめての電気電子工学

紙版発売
電子版発売

A5判/392ページ

定価3,278円(本体2,980円+税10%)

ISBN 978-4-297-10615-7

電子版

→学校・法人一括購入ご検討の皆様へ

この本の概要

大学理工系学部の1年生から2年生前期で,電気工学と電子工学に必要な基礎知識を学びます。具体的には,計測から測定器の使い方,電気の基本実験,半導体,特にダイオードとトランジスタ,OPアンプの基本,デジタル回路,センサと電気電子回路などについて学習します。科目でいうと「電気工学概論」,「電気電子工学」が該当します。本書はこれらの科目の教科書またはサブテキストとして使用できる書籍です。

こんな方におすすめ

  • 大学理工系の1,2年生

本書のサンプル

本書の一部ページを,PDFで確認することができます。

本書の紙面イメージは次のとおりです。画像をクリックすることで拡大して確認することができます。

サンプル画像1

サンプル画像2

サンプル画像3

サンプル画像4

著者プロフィール

臼田昭司(うすだしょうじ)

1975年 北海道大学大学院工学研究科修了
1975年 工学博士
1975年 東京芝浦電気㈱(現・東芝)などで研究開発に従事
1994年 大阪府立工業高等専門学校総合工学システム学科・専攻科 教授
2008年 大阪府立工業高等専門学校地域連携テクノセター・産学交流室長
    華東理工大学(上海)客員教授 山東大学(中国山東省)客員教授
    ベトナム・ホーチミン工科大学名誉教授
2013年 大阪電気通信大学客員教授
    立命館大学理工学部兼任講師
    現在にいたる
専門:電気・電子工学,計測工学,実験・教育教材の開発と活用法
研究:リチウムイオン電池と蓄電システムの研究開発,リチウムイオンキャパシタの応用研 究,企業との奨励研究や共同開発の推進など。平成25年度「電気科学技術奨励賞」(リチウムイオン電池の製作研究に関する研究指 導)受賞
主な著書:
・『リチウムイオン電池回路設計入門』日刊工業新聞社,2012年
・『はじめての電気工学』森北出版社,2014年
・『例題で学ぶはじめての電気回路』2016年
・『例題で学ぶはじめての電磁気』2017年
・『例題で学ぶはじめての半導体』2017年
・『例題で学ぶはじめての自動制御』2018年(以上全 て技術評論社)
他多数


伊藤敏(いとうさとし)

1979年 大阪大学大学院理学研究科修了
1979年 理学博士
1979年 東京工芸大学工学部で液晶の研究に従事
1987年 愛知技術短期大学教授
2000年 愛知工科大学工学部教授
2004年 岐阜聖徳学園大学経済情報学部教授
    現在にいたる
専門:情報,情報教育教材の開発と活用法
研究:慣性センサによる呼吸検出方法の開発,動画から顔の動き検出による行動解析,額か らの脈波検出と自律神経評価への応用など
主な著書:
・『Excelで学ぶ理工系シミュレーション入門』CQ出版社,2003年
・『入門物理学実験 体でつかむ物作りの基礎』コロナ社,2003年
・『体験型プログラミング ロボットの頭脳をExcelで作る』現代図書,2008年


井上祥史(いのうえしょうし)

1980年 広島大学大学院理学研究科修了
1981年 理学博士
1985年 富士宮北高校教諭
1988年 愛知技術短期大学講師
1999年 岩手大学教育学部教授
2014年 岩手大学名誉教授
    北海道教育大学特任教授
専門:計測工学,数値シミュレーション
研究:風力発電量予測システム,ICT 教育など
主な著書:
・ 『中学校技術分野ものづくりシリーズ』1,2,3,旺文社デジタルインスティチュート, 2002年
・『情報基礎』学術図書,2006年
・『例題で学ぶはじめての電磁気』技術評論社,2017年